2019.01.22
今日は、八王子の葬儀事情を紹介したいと思います。特に、問い合わせや質問が多い「市民葬とは何か」「民営斎場と公営斎場の違いやメリット・デメリットはあるか」についてまとめてみました。
八王子や日野、世田谷周辺で、安心の葬儀をお探しの方はぜひ参考になさってください。
市民葬とは
まずは市民葬についてご説明します。
市民葬とは、市の自治体と市内の葬儀業者が協定を結び、市民が葬祭用具などを統一価格で比較的安く使用できる制度です。
お亡くなりになられたご本人、もしくは喪主の方が、その自治体の市民であれば利用することが可能になります。各自治体によって細かな違いがあるのでお住まいの自治体の情報を確認してみてください。
また、市民葬は直接葬儀社へ依頼するよりも安く葬祭を挙げることができますが、一方でプランの内容が限定されるので、注意が必要です。追加費用が積み重なり、結果として費用増につながることもあるので、最初に内容をしっかり確認しておくことをお勧めします。
八王子市民葬
八王子の市民葬儀についての説明や料金は、八王子市のホームページにくわしく書かれてあります。
〔八王子市 ホームページ 市民葬儀のご案内〕
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/016/p012011.html
ここに書かれているように、
“八王子市民として統一した内容の葬儀を厳正かつ丁重に行うことができ”さらに、“低廉な価格でご利用できる”のが八王子市民葬儀です。
八王子の市民葬儀を申し込む方法は、ホームページから「市民葬儀利用申込書」をダウンロードし、必要事項を記入して、協定を結んでいる葬祭業者に提出すれば大丈夫です。
気になる料金ですが、
- 祭壇(白木三段)
- 棺(桐八分) ※棺内副葬品・納棺料・位牌・位牌掛含む
- 骨壷(白7寸) ※桐箱・白覆・風呂敷付
- 施行費 ※企画管理・届出代行・祭壇設営・撤去含む
- 通夜進行
- 告別式進行
以上を含めた〔基本料金〕は、270,000円(税込み)です。
※価格の有効期限は平成31年3月31日まで
※宗教・宗派により料金に相違がある場合もあります。
詳細な内訳や、その他の付帯料金については、申込書にくわしく記載されていますので、そちらをご覧ください。
ホームページから申込書をダウンロードできない方は、八王子市民部各事務所、または市役所本庁舎1階4番窓口市民課戸籍担当で用紙を受け取ることができます。
都典礼も、八王子の市民葬儀協定業者に属しています。
また、日野市の市民葬儀にも対応しております。日野市民葬儀の料金等はこちらを参照ください。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/sumai/sougi/1003159.html
どちらも気になる点やご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください!
民営斎場と公営斎場の違い
次に、民営斎場と公営斎場の違いをご説明します。
昔は葬儀を行う場所は、故人のご自宅や近隣の集会所、寺院などで執り行われることが主でした。しかし最近は、葬儀を行うことに特化した斎場・葬儀式場が増えてきています。特に首都圏ではこういった斎場が多くあるのです。
葬儀を行うことに特化した斎場は、大きく分けて、民間が運営管理をしている「民営斎場」と、市区町村が運営管理をしている「公営斎場」とに分けることができます。
では、民営斎場と公営斎場には具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
民営斎場と公営斎場のメリット・デメリット
民営斎場と公営斎場のメリット・デメリットを比較しながら違いを確認してみましょう。
民営斎場のメリット
民営斎場は、住民票の登録地に関わらず誰でも同じ条件で利用することができます。バリアフリーに対応していたり、控室などの設備が充実していたり、交通の便が良い好立地だったりする所が多く、利便性に富んでいる点が特徴です。また、夜間などの急な受け入れも対応しているところが多くあります。
民営斎場のデメリット
民営斎場は、利便性が高い分、費用が割高になる傾向にあります。
公営斎場のメリット
公営斎場は、故人または喪主の方がその自治体に住民登録されていれば、定められた範囲内で割安利用できる傾向があります。
公営斎場のデメリット
民営斎場に比べると機能的でない部分が多いかもしれません。また、圧倒的に斎場数が少なく、受け入れ時間も限られているため予約が取りづらいこともあります。
八王子市内の公営斎場は、こちらです。
「八王子市斎場(火葬場併設)」
https://www.miyakotenrei.com/place/hachiouji/
公共の交通機関アクセス:
- 京王線「山田駅」徒歩8分
- JR「八王子駅」下車 上寺田経由法政大学行バスから「南山田」下車 徒歩5分
「楢原斎場」
https://www.miyakotenrei.com/place/narahara/
公共の交通機関アクセス:
- JR「八王子駅」下車 北口バスターミナル7番乗場 武蔵五日市駅・楢原町・川口小学校・上川霊園・今熊行から「楢原」下車 徒歩7分
その他、八王子の斎場一覧はこちらのページをご覧ください。
https://www.miyakotenrei.com/place/
通常よりお安くなる会員限定プラン
市民葬の概要と、民営斎場と公営斎場の違いについてお分かりいただけましたでしょうか。不明点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。
また都典礼では、通常より内容がアップグレードできて、さらに料金がお安くなる限定プランをご案内しております。
一度ご入会いただくと、月額料金・年会費等の追加費用は一切なしで、“一生涯会員サービス”を受けていただける『都いちょう倶楽部』です。
https://www.miyakotenrei.com/member/
定型の葬儀内容ではなく、大切な故人様やご遺族の皆様の思いを汲んだ、柔軟性のある葬儀が、会員様限定価格でご利用いただけます。
ご入会者の二親等以内の方まででしたら、何度でも同じサービスがご利用いただけます。ご不明点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。
実際のお客様の声はこちらからご覧いただけます。こちらも参考になるかと思います。
https://www.miyakotenrei.com/voice/
都典礼は、今年で創業50年目を迎えます。
これまでお客様の口コミやご紹介に支えられて、今日まで続けてくることができました。
これからも、葬儀のプロが安心のご葬儀をお手伝いさせていただきます!!
まだまだ寒さの厳しい時期が続きますので、
みなさま、どうかご自愛くださいね。