2019.05.31
今日は、八王子市斎場・第二式場を紹介したいと思います。

公営斎場は利用条件によって料金が変わったり、実際の使い勝手などは公式HPなどでは分かりづらかったりするので、施行頻度の高い、地元密着の葬儀屋ならではの視点から、メリット・デメリットなどをまとめてみました。八王子市斎場は弊社が年間で最も多く葬儀を施行させていただいている式場の一つでもあるので、他の葬儀社さんは知らない?情報もお届けできたらと思います。

特に八王子市内で、安心の葬儀をお探しの方はぜひ参考になさってください。
利用条件と料金について
まずは利用条件とそれによって変わってくる料金についてご説明します。
公営斎場の最大のメリットとしては、なんといっても使用料金が安い!ということでしょう。八王子市斎場、第二式場の使用料ですが、故人様が八王子市民の場合、通夜・葬儀の2日間で4万円です。また、夜間の付き添い(控室にお泊りする場合)にはプラス1万円。お清め室(←これについては後で詳しく解説します)を借りるとさらにプラス1万円になります。また市外料金の設定もあって、故人様が八王子市外の住民、喪主様は八王子市民だった場合、それぞれの料金が倍額になります。そして、故人様も喪主様も八王子市外住民の場合は使用できません。
少し複雑なので、以下の表にまとめましたので参考にしてください。

一応、一日葬なら半額の2万円で利用できることになっていますが、当日の8時頃からすべての設営をして、10時半に葬儀開式というスケジュールになるので時間的にかなり厳しく、弊社でもそういったケースは今までにありません。一日葬でも4万円を支払って通夜の日に設営をするという方法が一般的です。
また、南多摩斎場と同じく、市民の火葬は無料、5万円を支払えば市外の方の火葬も受け入れています。
受付スペースとお清め室の様子
大規模な葬儀にも対応できる第一式場と違い、第二式場は受付・会計・記帳所を設けると、待合スペースはほとんどないので、100名を超えるような葬儀になった場合かなり混雑します。そういった事情からも、こちらは家族葬向けの式場とい言えそうです。

通夜のお清め(お食事)の場所ですが、以前は一般の弔問者もご親族も式場脇の通路にテーブルを並べて召し上がっていただくスタイルだったんですが、場所も狭く、パイプ椅子などを持ち込んでも20名程しか座ることが出来ませんでした。
そこで近年、通夜の際も料金を支払えば火葬棟の待合室を通夜のお清め室として使用できることになり、かなり使い勝手が良くなりました。

ご親族も、一般の方もある程度お見えになる葬儀の場合、一般の方は式場脇の通路でのお清め、ご親族は火葬棟の清め室を使うという方法が、一番スムーズにお食事のご案内ができると思います。
控え室の様子と、使える裏技!?
次に、控え室についてご説明します。
八王子市斎場の最大のデメリットとしては、第一・第二式場共に、控え室が司式者(お坊さん)の控室と兼用になっている。また、シャワーなども無く、入り口も襖(ふすま)で鍵がかからない、お隣の控室とは薄い壁一枚しかないのでプライバシーが心配である・・・等々。はっきり言って、かなり不便な環境であると言わざるを得ません。お泊りするといっても、ホントに故人様に付き添うためで、仮眠程度しかできないと考えて臨まれた方が良いと思います。

そしてまたしても!ホームページには載っていない裏技のご紹介。
斎場の駐車場は21時で閉門してしまうのですが、通用門から人の出入りだけは24時間できます。そこで、斎場から徒歩2~3分の距離にある第二駐車場(こちらは24時間駐車可能)に車を停めておけば、深夜に温浴施設に行ったり、コンビニに行ったりすることも出来ます。夜間に急病人が出たり・・・ということも考えると、とりあえす一台は第二駐車場に車を停めておけば安心だと思います。
式場の様子
第一・第二式場共に八王子市斎場には備え付けの祭壇は有りません。

通常は何もない、殺風景な舞台なので、ドレープ状になった幕を取り付けたり、舞台の壁面に屏風を立てたりと、各社工夫をして飾りつけをして行きます。実際にご自分が喪主になって祭壇を選ばなければいけない立場になったときでも、式場に飾り付けた状態を比べることはできないと思いますが、HPで施行例を紹介している葬儀社もあるので、ネットで検索をしてお気に入りの祭壇を見ておけば、いざというときの参考になると思います。
当社もブログで施行例をご紹介しています。
https://www.miyakotenrei.com/blog_hachiouji/
さらに裏技!?
「利用条件と料金」のところでも触れたんですが、八王子市斎場の場合。火葬許可証の申請者=喪主ではないので、例えば、火葬許可証の申請者は市外のご長男がなったけれども、式場の申し込みは八王子市民であるご次男がされる、といった方法を取れば、故人様が市外の方であっても使用することができます。
また、喪主の条件は「親族」とだけあり、何親等以内、といった制限はないので、他の自治体の公営斎場に比べて、門戸は広く開かれていると思います。
八王子市斎場でも使える会員限定プラン
以上、公式HPにも載っていない八王子市斎場、第二式場の様子がお分かりいただけましたでしょうか。不明点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。
また都典礼では、通常より内容がアップグレードできて、さらに料金がお安くなる限定プランをご案内しております。
一度ご入会いただくと、月額料金・年会費等の追加費用は一切なしで、“一生涯会員サービス”を受けていただける『都いちょう倶楽部』です。
https://www.miyakotenrei.com/member/
もちろん今日ご紹介した、八王子市斎場でのお葬式も、会員様限定のお得な価格でご利用いただけます。
ご入会者の二親等以内の方まででしたら、何度でも同じサービスがご利用いただけます。ご不明点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。
実際のお客様の声はこちらからご覧いただけます。こちらも参考になるかと思います。
https://www.miyakotenrei.com/voice/
都典礼は、今年で創業50年目を迎えます。
これまでお客様の口コミやご紹介に支えられて、今日まで続けてくることができました。
これからも、葬儀のプロが安心のご葬儀をお手伝いさせていただきます!!
東京都八王子市山田町1681番地2
042-664-5707