ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん 些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん 些細なことでもお気軽にお電話ください
今日は、南多摩斎場・第一式場を紹介したいと思います。公営斎場は利用条件によって料金が変わったり、実際の使い勝手などは公式HPなどでは分かりづらかったりするので、施行頻度の高い、地元密着の葬儀屋ならではの視点から、メリット・デメリットなどをまとめてみました。
備え付けの椅子は104脚ありますが、写真のように使わない椅子を省いて、ゆったりと配置すれば、20~30名の参列を想定した、家族葬式場として使用することもできます。近年は大規模な葬儀は少なくなっており、そういった利用方法のほうが多くなっているように思います。
八王子や日野周辺で、安心の葬儀をお探しの方はぜひ参考になさってください。
まずは利用条件とそれによって変わってくる料金についてご説明します。
第一式場の使用料ですが、故人様が組織内住民(日野・多摩・稲城・町田・八王子の5市のうちのどこかの住民)の場合、通夜・葬儀の2日間で14万円です。
第二・第三式場と同じく、通夜を行わない一日葬であっても料金の割引は有りません。
また、故人様は組織外住民、喪主様は組織内住民だった場合、料金は倍額の28万円。
そして、故人様も喪主様も組織外住民の場合は使用できません。
また、お清めの食事で使う40名ほどが座れる部屋は、やはり別途1万円かかるので、通夜・葬儀をし、お清めの食事をする通常のお葬式の場合の実質使用料は15万円と考えられます。このあたりも第二・第三式場と同じです。
第一式場は、大規模な葬儀に対応できるよう設計されているので、受付・待合のスペースが広く取られています。また、式場が正面玄関に面しているので会葬者が多く、焼香やお参りの方が室内に収まりきらない場合は、玄関の外に列を伸ばすことも出来ます。
ただし、一つ注意点!会葬予定人数が100名を超える場合、駐車場に警備の人員を3~4名配置しなければいけないという規定があります。会社や町会の関係など、お知り合いにお手伝いをお願いすることも出来ますが、プロのガードマンを頼まなくてはならない場合には、その費用も考えておく必要があります。
次に、控え室についてご説明します。
第一・第二式場の控え室にはそれぞれ個室のシャワーが付いております。お泊りする人数に制限はないので、何名でも泊まれますが、お布団にすると最大で5組くらいしか敷けないので、ゆっくりお休みになりたい場合には2~5名ほどが良いでしょう。
また、第三式場の紹介でも触れましたが、お通夜のお清めの部屋(40名程度)を借りると別途1万円掛かりますが、本当に少人数(10名以内)の場合、こちらの控え室でお食事をすれば無料です
なお、司式者(お坊さん)の控え室は別に有りますのでご家族の荷物置き場としてや、赤ちゃん連れの方の授乳スペースとしても気兼ねなくご利用になれます。
第一・第二式場には、備付の祭壇があります。供花は含まれていないのですが、白木の祭壇は式場利用料の中に含まれているので、近隣の貸式場を利用した場合に比べて、同規模の葬儀をしても費用を抑えることが出来ます。
各葬儀社によって料金設定はさまざまでしょうが、当社の場合、備え付けの祭壇を利用したプランは、特にお安く、しっかりとした通夜・葬儀を執り行うことが出来ます。費用が気になる方は事前相談を申し込んでみて、見積りを取ってみることをおすすめします。
当社もこちらから無料で事前相談を申し込めます。
南多摩斎場の第二・第三式場の通夜式の時刻は、18時~19時とされているのですが、第一式場に限り、18時30分~19時30分とされています。ただし、会葬人数が少ない、いわゆる家族葬の場合、申告すれば18時~の開式に変更することが出来ます。
お清め室の使用期限は、どの式場を使った場合も20時30分頃までとなっているので、こうすれば、第一式場での通夜式の後でも、お清めの食事をゆっくりととる事が出来るでしょう。
また、葬儀式の時刻はどの式場も10時~11時となっております。
以上、公式HPにも載っていない南多摩斎場、第一式場の様子がお分かりいただけましたでしょうか。不明点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。
また都典礼では、通常より内容がアップグレードできて、さらに料金がお安くなる限定プランをご案内しております。
一度ご入会いただくと、月額料金・年会費等の追加費用は一切なしで、“一生涯会員サービス”を受けていただける『都いちょう倶楽部』です。
もちろん今日ご紹介した、南多摩斎場でのお葬式も、会員様限定のお得な価格でご利用いただけます。
ご入会者の二親等以内の方まででしたら、何度でも同じサービスがご利用いただけます。ご不明点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。
実際のお客様の声はこちらからご覧いただけます。こちらも参考になるかと思います。
都典礼は、今年で創業50年目を迎えます。
これまでお客様の口コミやご紹介に支えられて、今日まで続けてくることができました。
これからも、葬儀のプロが安心のご葬儀をお手伝いさせていただきます!!
東京都町田市上小山田町2147番地
042-797-7641