ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん 些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん 些細なことでもお気軽にお電話ください
葬儀費用のご負担を抑える方法として、自治体の葬祭費支給制度というものがあります。
国民健康保険に加入していた方が亡くなった場合には、申請により受け取ることができますので、制度の概要や申請方法などを確認しておきましょう。
八王子市の国民健康保険を加入していた方が亡くなった際に、申請により葬祭費を支給してもらえる制度です。
自治体によって支給金額が異なり、八王子市の場合は5万円支給されます。
葬祭費支給制度の注意点は「申請をしないともらえない」という点です。忘れずに申請をしましょう。
申請窓口は下記の通りです。
・医療保険部保険年金課(市役所本庁舎1階12番窓口)
・市民部各事務所
申請に必要な書類は下記の通りです。
一式をそろえて窓口に持って行くか、郵送で申請を行います。
・振込先口座
・葬儀を執り行ったことがわかるもの(領収書・会葬礼状等)
対象者と住民票が別世帯の方が代理で申請する場合は、委任状が必要になるので注意が必要です。
葬儀費用の負担を軽減できる葬祭費支給制度ですが、注意すべき点が5つあります。
申請は、葬儀が終わった日から2年以内に行う必要があります。
それ期限を超えてしまうと、申請をできなくなってしまうので注意しましょう。
葬儀を終えたら早めに申請することをオススメします。
申請を行う先は、故人様の住民票があった自治体です。
喪主様や申請者の方の住民票がある自治体ではありませんのでご注意ください。
勤めていた会社を退職して、社会保険から国民健康保険に切り替えたばかりという方は注意が必要です。
退職前に加入していた社会保険を抜けてから3か月以内は、以前加入していた社会保険から「埋葬費」として、葬祭費と同様の給付金を受け取ることができます。
その場合、国民健康保険の葬祭費と2重で受け取ることはできないためご注意ください。
亡くなった理由が、交通事故など第三者によるものだった場合には、その第三者から葬祭費に該当する費用(自賠責保険の葬祭費等)を受け取れる場合には、国民健康保険から葬祭費は支給されません。
葬祭費と言う名の通り、葬祭を行った際にしか申請が通らない自治体もあるので注意しましょう。
申請される場合には、直葬や火葬式でも葬祭費が支給されるかどうか窓口に確認をしておきましょう。
都典礼では、葬儀後のお手続きなどについてのご相談も承っております。
葬祭費の申請の他、葬儀後に必要なお手続きなどについて、ご不明な点やご不安な点がございましたらご気軽にご相談ください。