ご葬儀での服装マナーをご紹介【女性編】

突然の訃報を聞き、悲しみに浸る間もなくご葬儀に参列する経験が誰しもあると思います。
いざ準備をしようと思ってもどんな服装が正しいのか、失礼にあたらないか心配になる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回はご葬儀における女性の正しい服装をご紹介します。

これから喪服や小物一式を一から揃えるかたは、ぜひ参考にしてください。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

立場による喪服の違い

喪服とは一般的にご葬儀や法事の際に着る服装です。ご葬儀に参列する立場によって相応しいとされる形式があります。

こちらでは喪主(親族などご葬儀を主催する立場)・参列者それぞれの立場からご葬儀にふさわしい喪服の種類を説明します。

喪主

一般的に喪主はご葬儀において故人と近しい立場にあたるので、最も格式が高い正喪服を着用します。

正喪服を選ぶ際は、出来るだけシンプルで黒の無地、また肌の露出を避けられるタイプのもの、光沢やきらきらとしたラメが入っていないもの、スカートタイプの場合はひざ下からふくらはぎ位まで長さがあるものを選びましょう。

肌の露出を避けるため、夏でも長袖が正式とされていますが、近年では半袖や七分丈などでも問題はないとされています。

参列者

ご葬儀に参列する場合は、準喪服がいいとされています。
一般的に、喪主や遺族よりも格式を下げた喪服を着ることが参列者のマナーです。

準喪服は一般の弔問客がご葬儀や法要で着る服で、女性の場合は光沢のない黒で無地のワンピースやアンサンブル・スーツなどです。

準喪服の場合も、極力肌の露出は控えましょう。
ただし、正喪服ほどかっちりとしたものではなく、多少デザイン性があるものでも問題ありません。

女性の髪形のマナー

髪型についても、ご葬儀に参列する際にはマナーがあります。

ロングヘア―の場合

焼香の際に髪が邪魔にならないように、黒のピンでとめて、高さは耳下のあたりで一つ結びにするのが最も一般的です。
この際使用するゴムや、ヘアアクセサリーも黒など目立たないものを着用しましょう。

セミロングの場合

1つに結べる長さのある方の場合は、耳の下あたりの高さになるよう後ろで一つに束ね、肩くらいの長さの方は髪が邪魔にならない程度にピンでとめるなどして、すっきりとまとめるといいでしょう。

ショートヘア―の場合

ショートヘア―の場合も、もし焼香時などに髪が顔にかかってしまうよなら、ピンでとめるなどの対応が必要です。

また髪色は出来れば黒が望ましいですが、軽めの茶色でも問題ありません。
ただし、奇抜な髪色は葬儀にはふさわしくないので、当日はスプレー等で一時的に色を抑えるか暗めの色に染め直すなどの対応をしましょう。

年代別の女性の喪服の選び方

年代別に女性の喪服の選び方をご紹介しますので参考にしてみてください。

20~30代

20代ではご葬儀に参列する機会はまだ少ないかもしれませんが、一着はもしもの時のために持っておくと安心です。

30代に入ると次第にご葬儀に参列する機会も徐々に増えていく上に、体系の変化も起こりやすいので、ワンピースタイプなどゆったりと余裕をもてる喪服を選ぶといいでしょう。
また、アンサンブルタイプだと上着のみ変更することも出来るので長く着られます。

40~50代

葬儀に参列する機会がぐっと増えてくる年代です。
20代・30代の時のようなデザイン性の高いものより、質やグレードを重視した長く着られる喪服を選びましょう。

60~70代

この頃になると両親や親族を見送る喪主側になることもあるとおもいますので、グレードが高く、格式のある喪服を選びましょう。

出来る限り質素で落ち着いたもの、スカート丈もより長く、また色も深く濃い黒を選ぶといいです。

もしご高齢で歩きにくくなっている場合などには、動きやすいパンツタイプのものを選んでもいいでしょう。


ご葬儀における一般的な女性の服装をご紹介しました。

ご葬儀は故人とお別れをするとても大事な儀式ですので、その場にふさわしい装いで参加したいものですね。

【関連記事】ご葬儀での服装について|喪服がない場合の対処法もご紹介

【関連記事】ご葬儀で相応しい男性の服装とは?小物や夏の注意点も解説

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次