新盆(初盆)に必要な準備とは?

故人が亡くなって初めて迎えるお盆を新盆と呼びますが、通常のお盆とはどんな違いがあるのでしょうか。

やることや準備するものには新盆独特のものもあるため、理解しておかないと慌ただしい新盆になってしまいます。

今回の記事では、新盆でやることや準備するもの、それから注意点を解説します。通常のお盆との違いや新盆に関する疑問についても解説するので参考にしてみてください。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

新盆とは

新盆とは、故人が亡くなって四十九日(忌明け)以降に初めて迎えるお盆のことです。
地域によって新盆「しんぼん・あらぼん」や初盆「はつぼん・ういぼん」と呼び名が異なります。なお、新暦に基づいた7月のお盆を新盆と呼ぶことがあるため、間違えないように注意してください。

通常のお盆と新盆の違い

故人やご先祖様の霊を迎えて供養するという目的は、通常のお盆も新盆も変わりません。

新盆は故人が自宅に帰ってくる初めての機会であり、故人が亡くなってから1度しかない貴重なもの。新盆法要後には会食が行われるなど、親族や知人によって丁寧かつ華やかに行われます。

自宅に迷わずに帰ってこられるように白提灯を飾るのも新盆だけの特徴です。

新盆はいつ?

旧暦に基づいて8月盆(旧盆)となる地域が多くありますが、新暦に基づいて7月盆(新盆)となる地域もあります。
7月、8月どちらでもお盆の行事が行われるのは13日〜16日の間。お盆までに四十九日が過ぎない場合、翌年のお盆を新盆とするのが一般的です。

四十九日法要と新盆法要の日程が被った場合

8月盆の地域で6月に亡くなるなど、故人が亡くなった時期によっては四十九日法要と新盆法要の日程が被ってしまうことがあります。
日程が被った場合は四十九日と新盆の法要を一緒に行うか、新盆法要を翌年に行うことにするのが一般的です。寺院や地域の慣習によって日程が被った場合の対応が異なるため、住職や周囲の人に相談するのがいいでしょう。

新盆にやること

新盆のおおまかな流れは下記の通りになります。

  • 13日:新盆の準備と迎え火
  • 14〜15日:お墓参りと新盆法要
  • 16日:送り火

また、お盆期間中は毎日3食分のお供えが基本となりますが、難しければ14〜15日だけでも問題ありません。自分たちの食事前にお供えし、食事後に取り下げるようにしましょう。

新盆の準備と迎え火

13日は日中に新盆の準備を行い、夕方の迎え火で故人やご先祖様の霊をお迎えします。
午前中に精霊棚の飾り付けやお供え物の準備をします。

お盆期間中は位牌を仏壇から取り出し、精霊棚の中央に置くのが基本です。お墓参りやお墓の掃除も夕方までに済ませておき、迎え火に備えましょう。

夕方になったら焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿に、おがらと呼ばれる麻の茎や松の割木を乗せ、火を点けて迎え火を焚きます。焙烙がなければ耐熱の平皿でも問題ありません。

迎え火と同時に白提灯に明かりを灯しましょう。故人の霊が初めての里帰りでも迷わないための目印となります。白提灯は玄関先に吊り下げて飾るのが一般的ですが、家庭や住宅の事情に合わせて室内に吊り下げるタイプや置型に変更しても問題ありません。

お墓参りと新盆法要

14〜15日にはお墓参りや新盆法要を行います。
新盆法要は僧侶による読経、参列者によるお焼香、法要後の会食が基本的な流れです。会食をしない場合、参列者に折詰の料理など引き出物をお礼として渡します。

送り火

16日は故人やご先祖様の霊をお見送りする日となり、夕方になったら送り火を行います。焙烙や耐熱の平皿に、おがらや松の割木を入れて火を点け、迎え火を焚きましょう。

送り火の後は後片付けをします。盆提灯は毎年飾るため、翌年も使えるように手入れして保管しましょう。新盆に飾る白提灯を使うのは1度きりです。寺院にお納めをお願いするか、送り火と一緒にお焚き上げを行います。難しい場合は白提灯を塩で清め、紙に包んでから自治体の処分方法に従って処分しましょう。

新盆を迎える時の注意点

通常のお盆よりもやることの多い新盆は慌ただしくなりがちです。

スムーズに迎えられるように下記の注意点を押さえて準備しましょう。

僧侶や招待する人には早めに連絡する

新盆法要を行う場合、僧侶には早めの連絡が必要です。

お盆の時期は寺院も忙しくなるため、法要の日程と場所を決めたらすぐに連絡をします。
また、招待する人にも早めの連絡が必要です。会社や学校が休みのお盆期間に合わせて旅行などのスケジュールを組む家庭も少なくありません。それぞれ遅くても新盆の1ヶ月前には連絡をしましょう。

事前に必要な物を準備する

精霊棚・精霊馬・盆提灯・お供え物・お花など通常のお盆で準備するものに加え、新盆では白提灯も準備します。

また、新盆法要後に会食をするのであれば、仕出し店や食事処への連絡も必要です。新盆法要後に利用する旨を伝え、料理の手配をしておきましょう。

僧侶への御布施の準備

新盆法要をお願いした僧侶には、お礼として御布施を渡します。

気持ちとしてお渡しするものなので御布施に明確な金額はありませんが、一般的な相場は下記の通りです。

  • 御布施:3〜5万円
  • 御車代:5,000〜1万円
  • 御膳料:5,000〜2万円


御膳料は会食に参加されない場合にお渡しするので、会食への参加の可否を事前に確認しましょう。まとめて奉書紙で包み、御布施と墨で表書きして準備しておきます。僧侶に御布施をお渡しする時は手渡しではなく、お盆などに乗せて渡すのがマナーです。

新盆に関する疑問

新盆に関して耳にすることの多い疑問について解説します。

新盆は家族だけで過ごしてもいい?

新盆の過ごし方に絶対的なルールはなく、遺族の考えが一致しているのであれば家族だけで過ごしても問題ありません。

親族や知人を集めて華やかに行わるのが一般的ですが、「家族葬だったから新盆も家族だけで過ごしたい」「新型コロナが不安だから大人数ではなく家族だけで過ごしたい」といった声も少なくありません。故人と関係が深かった方の中には新盆法要に参加したいと考えている方もいるため、家族だけで過ごすことを事前に連絡しましょう。

新盆はしなくてはいけない?

新盆には宗教的なものと遺族の気持ちの整理という2つの意味合いがあります。
信仰心が薄く、遺族全体の新盆への意識が低ければしなくても問題ありませんが、故人の供養をしっかりとしなかったと後から罪悪感が湧いてくる可能性があります。

また、菩提寺がある場合は住職に相談なく新盆法要をしないとなると今後の関係性が悪くなる可能性もあるでしょう。遺族の意識次第ではしなくても問題ありませんが、できる限り新盆はしておくべきだと考えられています。

まとめ

今回は新盆についての基本的なことから注意点、よくある疑問について解説しました。
亡くなった故人が新盆に帰ってきやすく、遺族として亡くなった故人をしっかりと迎え入れて供養できるよう、新盆について理解を深めておきましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次