法要とは?|法要の種類とお布施の相場について

大切な人が亡くなってご葬儀で送り出した後は、四十九日や一周忌といった節目の法要で故人を供養します。ご葬儀の際に喪主を務めた人は、法要においても遺族の代表として準備から当日の段取りまで任されることがほとんどです。

法要の準備をするにあたって、お布施について気になる人も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、法要でのお布施の金額やマナーについて解説します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

法要と法事の違い

「法要」と「法事」はどちらも耳にする言葉ですが、正確にはどの様な違いがあるのでしょうか?

法要とは、追善供養とも呼ばれる、故人の冥福を祈り供養を行う仏教の儀式です。

一般的には僧侶にお願いして、故人やご先祖様にお経をあげてもらいます。これにより故人が極楽浄土に往生できるようになるとされています。なお、浄土真宗の教えでは故人は亡くなったと同時に極楽浄土へ導かれると考えられているため、追善供養を行う必要はありません。浄土真宗における法要の意味は、故人を偲び、仏様の教えを聞く機会となります。

法事とは、追善供養のひとつである法要と、その後に行われる会食までを含めた行事を指す言葉です。法要は法事の一部ということができます。

法要の種類

法要は「忌日法要」と「年忌法要」の2つに分けることができます。


忌日法要


中陰法要とも呼ばれ、亡くなってから49日目までに行われる法要のことです。

仏教においては亡くなってから49日間を中陰といいます。故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判が亡くなってから7日ごとに行われ、49日目まで続くとされています。この節目の7日ごとに行うのが忌日法要で、遺族は故人が極楽浄土へ行けるよう供養を行います。

忌日法要の中でも多くの遺族が僧侶を呼んでお経をあげてもらうのが、最初の7日目に行う「初七日」と49日目に行う「四十九日」です。初七日はご葬儀が終わってからすぐ迎えることになるため、ご葬儀当日、火葬が終わってからそのままの流れで繰り上げで行われることが多いです。四十九日は亡くなった人の霊がその家から離れるとされており、忌明けの法要となります。お墓への遺骨の納骨も併せて行われることが多いです。


年忌法要


年忌法要とは、亡くなってから毎年やって来る故人の命日に行う法要です。

亡くなってから1年後に行う法要を「一周忌」、2年後に行う法要を「三回忌」といい、それ以降の数字の3と7が付く回忌が「三十三回忌」まで続けられるのが一般的です。三回忌が亡くなってから2年後に行われるのは、亡くなった日が一回忌、亡くなってから1年後が2回忌と数えられるためです。亡くなってからの年数と回忌の数字はズレているため、法要を行う年を間違えることのないよう注意しましょう。

一周忌と三回忌は親しかった知人・友人や親族など、ご葬儀に参列した人たちを中心に比較的大きな規模で行われます。七回忌以降は親族のみで供養を行い、三十三回忌をもって「弔い上げ」と呼ばれる最後の年忌とするのが一般的です。

法要でのお布施について

ご葬儀で読経してもらった僧侶にお布施を渡すのと同じように、法要でも読経してもらったお礼としてお布施を渡します。下記では法要の種類によるお布施の金額の目安や、お布施のマナーについて説明していきます。


お布施の意味

現代のお布施は、読経してもらったり戒名をつけてもらったことへのお礼として、僧侶に渡す金銭のことを指します。

僧侶の行った読経や戒名への対価ではなく、ご本尊にお供えするためのお布施ですので、金額に決まりはありません。しかしながら、お布施本来の意味は金銭のことを指すだけにとどまりません。

お布施の由来は、仏教の修行方法である六波羅蜜にあります。布施・持戒・忍辱・精進・禅定・知慧の6つからなる六波羅蜜の修行徳目のうち、一番最初の修行が布施行です。布施行は「自分の持っている物を無条件で他人に施す」ことを意味し、金品や食べ物などの生活の資財を分け与える「財施」、出家者が仏の教えを人々に施す「法施」、人々の相談に乗り不安や恐れを取り除く「無畏施」の3つに分けられます。現代のお布施はこの中の財施にあてはまります。


お布施の金額

法要では僧侶にお願いしてお経をあげてもらうことになりますので、お礼としてお布施を渡します。

ご葬儀の時と同様に、宗派や地域によって相場は異なりますが、初七日から一周忌までは3万~5万円、三回忌以降は1万~5万円が一般的なお布施の金額です。また、三十三回忌を機に弔い上げをするのであれば5万~10万円が相場となります。

忌日法要や年忌法要のお布施の他に、例えば四十九日の際、お墓の開眼供養や納骨を行うのであれば、それぞれに対して1万~5万円のお布施を別に準備する必要があります。三十三回忌をもって墓じまいを行うのであれば、3万~5万円のお布施を準備しましょう。

お布施と一緒に、「御車代」や「御膳料」と呼ばれるお金を渡す場合もあります。御車代とは、僧侶に足を運んでもらうための交通費と考えると良いでしょう。金額は5,000~1万円が相場です。法要を寺院で行う場合や、僧侶を送り迎えする場合などは不要となります。
御膳料は食事代と考えると分かりやすいでしょう。法要後の食事会に僧侶が参加しない場合や、食事会そのものを行わない場合などに5,000~1万円を御膳料として渡します。御車代と御膳料は、それぞれ別に白無地の封筒に入れて用意し、お布施の下に添えて渡します。


お布施の包み方


お布施を包むのは、奉書紙と呼ばれる和紙に包むのが正式とされていますが、白無地の封筒に包んでも問題ありません。

お布施を包む用に「お布施・御布施」と印刷されているものも売っています。白無地の封筒を使う場合は、郵便番号を書く枠が印刷されていないもので、封筒が二重になっていないものを選ぶようにしましょう。表書きは中央上部に「お布施」もしくは「御布施」と書きます。表書きの下に、名前をフルネームで書くか、○○家といった形で書くようにします。

裏面の左下には、住所・氏名・金額を記入します。金額を書く時は、数字は旧字体の漢数字を用いるようにしましょう。例えば5万円を包む場合には、「金伍萬圓也」といった書き方になります。
お布施は香典とは違って不祝儀ではありませんので、薄墨ではなく濃墨を用いるのがマナーです。中に入れるお札は、新札が好ましいです。準備が難しい場合は出来るだけきれいなお札を包むようにしましょう。


お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングについて特別な決まりはありません。

法要が始まる前の最初の挨拶時か、終わってからの挨拶時のいずれかで渡すのが良いでしょう。渡す際のマナーとして、直接素手で渡すのではなく、切手盆と呼ばれる黒塗りのお盆に乗せるか、袱紗を使って渡すようにします。

気をつける点は「お布施」の文字が僧侶から見て逆さにならないよう注意して、お盆や袱紗の上に置いたお布施を僧侶の前にさし出すようにしましょう。

まとめ

法要のお布施の金額に正式な決まりはありませんが、一般的に相場とされている金額を知っておくことで、読経してもらう僧侶に対して失礼のない対応ができるでしょう。

またお布施の包み方や渡し方についても、同様に正しい知識を身につけておけば感謝の気持ちがより相手に伝わることでしょう。

【関連記事】お布施の渡し方や戒名について

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次