葬儀で言ってはいけないことは何?

ご葬儀へ参列するとなると、少なからず緊張するものです。
遺族にどの様なお悔やみの言葉をかけようかとあらかじめ考えてはみるものの、いざ葬儀場に着いて、厳粛な雰囲気の中に入ると、頭の中が真っ白になったという経験がある人もいるのではないでしょうか。
そんな時に、「ご葬儀では使ってはいけない言葉」がうっかり口から出てしまうと、遺族に対する配慮が足りないことになってしまいます。
この記事では、ご葬儀の場で使ってはいけない言葉について解説していきます。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社 都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

忌み言葉とは

宗教的な理由から、あるいは縁起をかついで、使うのを避ける言葉のことを「忌み言葉(いみことば)」と言います。
その歴史は古く、奈良時代の書物にも記録が残っています。
日本では古来より、言葉には神秘的な力や霊力が宿っており、縁起の良い言葉を口にすれば幸せを呼び込み、逆に不吉な言葉を発すると不幸を呼ぶとされてきました。この様な思想を「言霊(ことだま)」と言います。

ある場面では忌み言葉になる言葉でも、他の場面ではそうならないように、場所や状況によって忌み言葉は変わります。例えば結婚式では、別れを連想させる「終わる」「離れる」「戻る」などは忌み言葉にあたりますし、受験生にとっては「落ちる」「滑る」「転ぶ」などが忌み言葉になります。

同じようにご葬儀の場面でも忌み言葉はあり、さらなる不幸を招くとされていますので、使わないよう注意が必要です。

ご葬儀で言ってはいけない忌み言葉

ご葬儀での忌み言葉を具体的に紹介します。これらの言葉はご葬儀の場では使わないようにしましょう。

不吉な言葉

・落ちる
・消える
・大変
・無くなる(亡くなる)
・数字の四や九(死、苦)

不幸が重なることを連想させる「重ね言葉」

・重ね重ね
・またまた
・度々
・いよいよ
・次々

繰り返し不幸が訪れることを連想させる言葉

・繰り返し
・引き続き
・再び
・また
・追って

遺族との会話で気をつけること

ご葬儀に参列した際、故人や遺族と親しい間柄であった場合などには、故人について遺族と話す機会もあると思います。大切な人を亡くし、悲しみに暮れている遺族を気遣い、言葉選びや会話の内容には特に気を配る必要があります。遺族との会話で気をつけるポイントを挙げていきます。

直接的な表現は避ける

「死ぬ」「死亡」「生きていた」など、生死に関する直接的な表現は遺族の負担が増すことになります。この様な言葉は使わず、柔らかい表現に言い換えるようにしましょう。
「死ぬ」「死亡」→「逝去」「亡くなる」
「生きていた」→「生前」「お元気な時」
また、直接の死因や病状について尋ねることも避けるようにしましょう。

安易な励ましはしない

悲しみに暮れている遺族に、良かれと思ってかける励ましの言葉は、かえって心を傷つけることになりかねません。
「早く忘れて元気を出して」
「あなたが頑張らないと」
「いつまでも悲しんでないで」
「代わりにしっかりしないと」

この様な言葉がけをしてはなりません。遺族には故人を失った悲しみに暮れる時間も必要で、少しづつ時間をかけて立ち直っていくものです。
「お力を落としのことと思います」
「お辛いこととお察しします」
など、遺族の気持ちに寄り添う言葉がけが良いでしょう。

話す時間にも配慮する

故人との思い出を時間の許す限り話したいと思うかもしれませんが、ご葬儀での会話は短くまとめるのがマナーです。
故人が亡くなってから、様ざまな対応やご葬儀の準備などで、遺族は心身ともに疲れ果てています。他の参列者への対応もありますので、長時間の会話は避けるようにしましょう。

 宗教によっても言葉を使い分ける

ご葬儀においてよく使われるお悔やみの言葉に、「ご冥福をお祈りします」というものがあります。この「冥福」は死後49日に渡る冥途の旅を無事終え、成仏して幸せになることを意味する仏教用語であるため、神道やキリスト教のご葬儀では使うべきではありません。
また、仏教の中でも浄土真宗においては、「臨終即往生」の教えのもと、人は亡くなるとと直ちに極楽浄土で仏になるとされているため、仏教であっても「冥福」は使いませんので注意が必要です。

それぞれのご葬儀に参列した場合の言い回しとして、神道であれば「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」、キリスト教であれば「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」、浄土真宗では「お悔やみ申し上げます」といった言葉で伝えると良いでしょう。「冥福」の他にも「往生」「成仏」「供養」なども仏教用語のため、神道やキリスト教のご葬儀で使うのはマナー違反です。

まとめ

ご葬儀の場で使うのがふさわしくないとされる言葉を「忌み言葉」と言います。不吉な言葉や、不幸が重なることを連想させる言葉、不幸が続くことを連想させる言葉などが忌み言葉にあたります。
忌み言葉以外でも、遺族への配慮に欠ける言葉、宗教上そぐわない言葉についても使わないよう注意しましょう。遺族の気持ちに寄り添って、平凡でありきたりな言葉で良いので、短くまとめて伝えるよう心がけましょう。

【関連記事】ご葬儀の際にかけるべきお悔やみの言葉

【関連記事】お悔やみの言葉のマナーについて

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次