忌中にしてはいけないこととは?喪中とはちがう?

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

家族や親せき、近しい関係の人が亡くなってしばらくの間(忌中の間)は、お祝いごとや神様へのお参りなどは控えるべきとされています。しかし、具体的には何をしてはいけないのか、どこまでなら問題ないのか、その基準が分からず悩まれる方も多いと思います。そもそもなぜ忌中期間はいろいろと慎まなければならないのでしょうか。

この記事では、忌中の期間や意味、忌中の間にしてはいけないことをまとめています。忌中と合わせて混同しやすい喪中についても解説しているので、ぜひご参考にしてください。

目次

忌中とは?期間はいつまで?

忌中とは、故人が亡くなられてから忌明けまでの約50日の期間をいいます。仏式では四十九日法要、神道では五十日祭を終えると忌明けとなります。日本では昔から死は「穢れ」と考えられており、死による穢れを他の人にうつさないために、亡くなった方の身内は外部との接触をなるべく避けるようにしていました。そのため忌中の間、遺族は亡くなった故人を偲び、身を慎まなければいけません。

よく喪中と混同して考えている人もいますが、故人が亡くなってから忌明け後も一定期間、故人を思い喪に服す期間を「喪中」といいます。喪中の対象になるのは一般的に故人の配偶者や父母、義父母、子どもなどの一親等、兄弟姉妹やその配偶者、祖父母、孫などの二親等とされ、期間は亡くなってから一年間(一周忌を迎えるまで)です。

ただし、浄土真宗には忌中や喪中の概念はありません。

忌中にしてはいけないこと

忌中の間に控えた方がいいことは以下の通りです。それぞれの理由についてもまとめています。

・お祝いごとの開催や参加

・神社への参拝

・神棚を開ける

・飲み会やパーティーへの出席

・お中元やお歳暮を送る

・旅行

お祝いごとの開催や参加

忌中ではお祝いごとへの参加や開催はできるだけ避けるべきとされています。代表的なものでは、結婚式や家の新築・改築などが挙げられますが、その他にもおめでたい行事やお祭りごとへの参加は辞退した方が無難です。また、お正月のお祝いや挨拶も控えるようにしましょう。

神社への参拝

神道では死は「穢れ」であり、神域に穢れを持ち込むことはタブーとされています。そのため、忌中の期間は神社への参拝は避けてください。一方、仏教には死は穢れという考えはないため、お寺へのお参りは忌中であっても問題ありません。

神棚を開ける

忌中期間は神様に死の穢れを近づけないためにも、神棚を開けたりお参りしたりすることは禁止されています。自宅に神棚を置いている場合は、忌明けを迎えるまで神棚に半紙やお札を貼って、お供えや参拝を避ける「神棚封じ」をしてください。

飲み会やパーティーへの出席

飲み会やパーティーに誘われた場合も、忌中期間は控えるのがマナーです。忘年会や新年会への参加も控えてください。

お中元やお歳暮を送る

忌中期間は、穢れを他の人へ広めないという考えからお中元やお歳暮を送ることも控えるのが無難とされています。ただし、絶対に送ってはいけないというわけでもなく、相手の捉え方次第では送っても問題ないこともあります。もし忌中期間に送る場合は、のし紙は一般的な紅白の水引があるものは避け、白の無地のものを使用しましょう。

旅行

他の人に穢れを運ばないという意味で、旅行は避けるべきという考え方もあります。また、故人の死を悼み喪に服す期間に娯楽である旅行を楽しむのは不謹慎であると捉える人もいるようです。ただし、地域や親族によっては全く気にしないこともあります。忌中期間と旅行の予定が重なってしまったなどで、判断に悩んだ時は、周りの人と相談して決めるとよいでしょう。

喪中にしてはいけないこと

喪中の間も「故人を偲び身を慎む期間」として、控えた方がいいことがいくつかあります。忌中と比べると制限は大分緩和されますが、知らずにマナー違反となってしまわないように合わせて確認しておきましょう。

お正月のお祝い

喪中ではお正月のお祝いごとは控えるべきとされています。「明けましておめでとうございます」などの挨拶は、「本年もよろしくお願いいたします」のように「おめでとう」という言葉を使わない別の言葉に言い換えるようにしましょう。

また、鏡餅や門松などのお正月飾りをつけることや、おせち料理やお屠蘇などのおめでたい意味を持つ食べ物を食べることも慎んでください。

喪中の年は年賀状のやり取りも控えます。喪中期間に年始を迎える場合は、相手が年賀状を送ってしまう前に喪中はがきで年賀状辞退の連絡をしておきましょう。喪中はがきを出す際は、前年の11月中旬から12月上旬までに送るのが一般的です。

結婚や入籍

喪中期間は、結婚や入籍も控えるのが一般的とされています。どうしても急ぎで結婚や入籍を済ませたい場合は、忌中期間を過ぎてさえいれば問題ないとされることもあります。とはいえ、特別急がない場合は喪中が明けるまで延期するのが無難でしょう。

まとめ

本記事では、忌中・喪中にしてはいけないことや控えた方がよいことを解説しました。忌中とは、故人の死を悼み身を慎む期間です。穢れを他の人に広めないという意味でも、少なくとも四十九日を終えるまでは、神社などの神域に近づくことや、お祝いごとは避けるようにしましょう。大勢で集まる飲み会やパーティー、旅行、お中元・お歳暮などの贈り物も控えた方が無難です。

また、仏教では忌中は故人が無事に極楽浄土へ行けるように家族や親族でお祈りする大切な期間でもあります。ぜひ故人や周りの人への配慮を持って過ごすことを心がけてください。

【関連記事】喪中と忌中の違いとは?

【関連記事】喪中にやってはいけない事とは?

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次