意外と知らない?お墓の常識や種類についてご紹介

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

終活や生前整理という言葉が広く認知されるようになった昨今では、生前にお墓について考える人が増えています。

故人の供養方法に対する様ざまなニーズに対応して、お墓も多様化してきました。

「先祖代々のお墓を新しくしたい」「自分や家族が入るお墓がほしい」など、これからお墓選びをされる方の役に立つよう、この記事では、お墓の種類やそれぞれの特徴について解説していきます。

目次

お墓とは

「お墓」とは、遺体や遺骨が埋葬してある場所のことをいいます。「墳墓(ふんぼ)」「墳塋(ふんえい)」と呼ばれることもあります。

一般的には、お墓にはそこに遺骨があることを示す墓標が設置されます。墓標とは、墓石であったり、墓誌、石碑などの石造のものが多いですが、樹木葬のシンボルツリーなども墓標の一種といえます。

海外ではお墓を建てる文化のない国も多くありますが、日本では「墓地、埋葬等に関する法律」により亡くなった人の遺骨を埋葬できるのは墓地に限定されています。海などへの散骨をおこなうか、遺骨を自宅などに保管する手元供養をしない限り、亡くなった人を供養するためにお墓が必要となります。

お墓の種類

現代においては、お墓の種類は多様化しており、費用や管理について考慮したうえで選ぶ必要があります。

お墓の種類別に特徴などを解説していきます。

家墓

お墓のイメージとしてもっともポピュラーなのが、墓石に「〇〇家之墓」「〇〇家先祖代々之墓」と家名が刻まれた「家墓」です。先祖代々引き継がれることから「継承墓」「累代墓」とも呼ばれます。

長男が承継者としてお墓を引き継ぎ、本人とその家族が入るのが一般的です。しかし少子化により承継者がいないなどの理由で、その数は減少傾向にあります。

両家墓

「両家墓」とは、夫婦両家の遺骨を埋葬するお墓です。

少子化にともない一人っ子同士の結婚も増えており、「娘が嫁いでしまうとお墓の承継者がいなくなるが、先祖代々のお墓は守っていきたい」といった問題を解決するのに適したお墓です。

両家墓には、ひとつの区画に二基のお墓を建てる方法と、ひとつの墓石に両家の家名を刻む方法とがあります。費用に関しては当然、二基のお墓を建てる方が高くなります。

両家墓の注意点としては、「寺院墓地の場合、宗派が異なると断られる場合がある」「親族に反対される恐れがある」「離婚すると両家墓として意味をなさなくなる」などがあげられます。

個人墓

「個人墓」は、故人ひとりだけを供養するために建てられるお墓です。

有名人や著名人などに多く見られる傾向ですが、永代供養付きの個人墓もあることから、「お墓を継ぐ人がいない」「お墓を継ぐ負担をかけたくない」といった理由から選ばれることもあります。永代供養付きの場合は、三十三回忌や五十回忌を機に他の遺骨と合祀される場合が多いです。

個人墓はひとりだけのお墓になるので、自由なデザインであったり、好きな文字を刻むなど、オリジナリティの高いものにすることができます。

夫婦墓

「夫婦墓」は、夫婦ふたりで完結するお墓です。

実家のお墓には入らず、自分たちで新しくお墓を建てることになり、「子供がいない」「子供にお墓を継ぐ負担をかけたくない」といった場合に選ばれることが多いです。基本的には、承継者を考えずに建てるため、永代供養付きとなります。

共同墓

近年、「墓友」という言葉が聞かれるようになったきっかけが「共同墓」です。共同墓は、血縁関係のない人たちが一緒に埋葬されるお墓です。

もともとは寺院墓地などで、顔も知らない同じ宗派の人たちと合祀されるケースが多かったのですが、時代の流れとともに、同じ老人施設で過ごした人たち同士や、仲の良い友達同士で共同墓に入るケースが増えてきました。

寺院墓地などにある共同墓では、ほとんどが永代供養墓となっているため、土地を用意したり墓石を購入する必要がなく、費用をおさえることができます。

共同墓の注意点は、骨壺から遺骨を取り出して他人の遺骨と一緒に埋葬するため、あとから故人の遺骨を取り出すことはできません。将来的に分骨して、別のお墓に納骨したり手元供養をしたいと考える場合には、共同墓は不向きといえます。

樹木葬

「樹木葬」は、シンボルツリーと呼ばれる樹木を墓標として、その下に遺骨を埋葬するタイプのお墓です。

遺骨ごとに樹木がある個別型と、複数の遺骨をまとめて樹木の下に埋葬する合祀型とに分かれます。個別型では骨壺のまま埋葬することもありますが、その場合は一定期間が過ぎると合祀されます。合祀型の場合は遺骨を骨壺から取り出し、そのまま埋葬、もしくは布袋に移して埋葬することになります。

遺骨の埋葬は墓地と認められた所でしかできません。樹木葬だからといって、自分の所有地に勝手に埋葬してしまうのは違法となりますので注意してください。

納骨堂

「納骨堂」は、建物の中に納骨スペースがあり、その中の区画に遺骨を預けて供養する形のお墓です。
もともとは、お墓を建てるまでの一時的な遺骨の保管場所としての役割でしたが、供養方法が多様化する中で、永代供養してもらえる納骨堂の需要が高まってきています。「ロッカー式」「位牌式」「仏壇式」「自動搬送式」など様ざまなタイプの納骨堂があります。

お墓に関する決まりごと

お墓に関しての決まりごとを3つ紹介します。

お墓の所有権

お墓は、墓地の区画に墓石を建てるケースがもっとも多いです。この場合、土地そのものの所有権は墓地の所有者にあります。

私たちは、永代使用権と呼ばれる「お墓を建てる土地を家の代が続く限り使用する権利」を購入することで、その土地に墓石を建てることができるようになります。

永代使用権や墓石などは祭祀財産と呼ばれ、一般的な相続財産とは分けて考えられるものになります。お墓を受け継いでいく人が承継者となり、お墓を管理することになります。

お墓に入れる人

法律上はお墓に入れる人に関する規定はありませんので、誰の遺骨であっても埋葬することが可能です。ただし、遺骨を埋葬するには墓地管理者の許可が必要となり、墓地の利用規約に記載されている範囲の続柄でなければ、許可をもらうことはできません。

一般的な慣習としては、先祖代々のお墓に入るのは承継者である長男とその家族となります。次男以降は分家として新しくお墓を建て、姉妹は嫁ぎ先のお墓に入るのが一般的です。

お墓に入れる人数

先祖代々のお墓には何人まで入ることができるのでしょうか?
結論からいいますと、お墓に入る人数に法的制限はなく、何人でも入ることができます。
お墓の大きさによって骨壺を納めるスペースは変わってきますが、一般的なお墓の場合、6~8人ほどの骨壺を納めることができます。
何代にも渡り引き継がれてきたお墓では、やがて骨壺を納めるスペースがなくなります。その場合の対処法としては、遺骨を骨壺から取り出して土に返したり、粉骨してより小さい骨壺に移すなどの方法があります。その他にも、新しいお墓を建てる、共同墓地や永代供養墓に遺骨を移すといった選択肢から選ぶことができます。

まとめ

ひと口にお墓といっても、多種多様であることがお分かりいただけたと思います。
樹木葬や納骨堂といった、新しい形の供養方法が選ばれることも多くなってきています。
お墓を考えるにあたっては、自分だけでなく親族の意見にも耳を傾け、理想とする形を見つけていくのが良いと思います。

【関連記事】お墓を建てたらやらなければならないこと / 東京 八王子・世田谷・日野 安心のご葬儀・家族葬をお約束する【都典礼】

【関連記事】納骨の費用について

【関連記事】樹木葬とは

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次