ブログ

失敗しない霊園選び!|霊園を選ぶポイント徹底解説

2023.03.03

 

 

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

 

 

あまり考えることのない霊園選びですが、葬式や告別式と忙しい中で探すことは難しいです。
霊園を決めてから後悔する方も多くいます。

しかし、お墓を建ててからでは簡単に霊園を移転することができません。

霊園を決めて、お墓を建てるのも決して安い買い物ではないので、事前に準備をしておくことをおすすめします。

今回は、後悔をしない霊園の選び方や霊園を選ぶときに知っておくべきポイントを7つ紹介します。

みなさんは霊園選びを失敗しないためにも本記事を参考に、安心して故人を預けることができる霊園を見つけてください。

 

 

 

 

 

霊園を選ぶときの7つのポイント

 

霊園を選ぶときに知っておきたいポイントは7つあります。

霊園を選んだ後に移すことは簡単ではなく、後悔したまま故人を預けることになる可能性があります。

みなさんも霊園を選ぶときに譲れない条件があると思います。

これから紹介するポイントをしっかりと抑えておきましょう。

 

 

 

ポイント1 宗教・宗派

 

霊園によって、受け入れ可能な宗教や宗派が決められています。

主に、以下の3つに受け入れ状況は分けられます。

 

 

・宗教不問
宗教の違いを一切問わない

 

・在来仏教のみ
古来からある代表的な日本の仏教宗派に限られる
※法相宗や華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、融通念仏宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗など

 

・特定の宗教と宗派のみ
別の宗教を信仰している方は霊園に入ることができません。
※神道やキリスト教、イスラム教、新興宗教など

 

 

故人が属していた宗教や宗派を事前に確認しておくことがとても重要です。

また、建立したお墓に自分を含めた他の人も入る場合は、承継する方々を含めた相談が必要になるでしょう。

 

 

 

 

 

ポイント2 立地・交通アクセス

 

霊園を決め、お墓を建立した後もお墓参りをするのが一般的です。

立地条件や交通アクセスを事前に調べ「お墓参りがしやすいか」確認しておきましょう。

体が健康なときは問題なく通うことができたとしても、年をとると足腰が弱くなり階段の上り下りが大変に感じるようになります。

階段の多さや駐車場はあるか、最寄り駅から送迎バスが出ているかなど将来のことも考えてチェックをしてください。

 

 

 

 

 

ポイント3 価格

 

霊園選びでみなさんが1番気になるのが、価格や費用だと思います。

霊園によってお墓を建立するための金額は様々です。

また、支払い方法も異なりますので、しっかりと確認をしておきましょう。

主に霊園へ支払う費用は以下の2つです。

 

・管理費用
・永代使用料

 

永代使用料は高額になる場合が多く、お墓をつくる費用も含めて計算をしましょう。

 

 

 

 

 

ポイント4 お墓のタイプ

 

以前は伝統的なお墓を建立するのが一般的でしたが、最近ではさまざまなお墓のタイプから選ぶことができます。

お墓を建立する霊園が管理しているのはどのようなタイプのお墓か事前に確認をしておきましょう。

お墓は代々受け継がれていくものになりますので、管理のしやすさや費用も重要なポイントです。

 

 

 

 

 

ポイント5 施設・設備

 

霊園によって施設や設備の充実度合いはさまざまです。

一見必要ないと感じる設備でも、将来的には必要になるかもしれません。

とくに以下の設備が整っている霊園がおすすめです。

 

 

 

・本堂・礼拝堂
寺院には本堂がほとんどありますが、民営や公営の霊園ではない場合もあります。

 

管理事務所・売店
線香や花を購入できるか確認をしておきましょう。

 

・駐車場
霊園内や周辺に駐車場があるか調べておくと便利です。

 

・休憩所
お墓参りの途中で休憩できる場所があるか確認をしておきましょう。

 

・バリアフリー
車椅子の方でも安心してお参りできるように整備されているか確認しておきましょう。

 

 

 

 

 

ポイント6 霊園の環境・周辺環境

 

霊園は屋外の自然豊かな環境にある場合が多いです。

日当たりや雨風の影響を受けるか、事前に確認をしておくことをおすすめします。

また、霊園を検討している地域によっては降雪も考慮しておくと良いでしょう。

そして、霊園内の環境だけではなく、霊園の周辺が住宅街なのか、山の奥なのか、海の近くなのかなどを確認しておきましょう。

お墓参りのついでに立ち寄れるスポットがあると家族や親戚と過ごす時間も有意義になります。

 

 

 

 

 

ポイント7 管理体制

 

基本的に普段のお墓の管理などは霊園が行います。

そのため管理体制が行き届いているか確認をしておきましょう。

霊園を決めると、長い付き合いとなります。

どの霊園を選んだとしても、管理費を支払うのが一般的なため、安心してお墓を建立できるかが重要です。

 

 

 

 

 

霊園を決めてお墓を建てるまでの流れ

 

お墓を建立する霊園を検討している方は、実際に霊園を決めてお墓を建てるまでの流れまでを知っておきましょう。

主な流れを4つ紹介しますので、参考にしてみてください。

それぞれ詳しく説明していきます。

 

 

家族や親族と霊園のイメージや場所を相談する

 

お墓を建てるときは事前に家族や親戚と霊園のイメージを共有しておきましょう。

自分だけが納得していても、家族や親戚が不満に感じていたら後からトラブルに発展する可能性もあります。

一度、お墓を建てると簡単に移すことはできません。

事前にしっかりとイメージを共有し、整理しておくことが大切です。

 

 

 

 

 

霊園を決定する

 

次にお墓を建てる霊園を決めましょう。

どこにでも建てられるわけではなく、霊園によっては受け入れる条件や費用が異なります。

故人の信仰する宗教や予算と比較して霊園を決めましょう。

 

 

 

 

 

お墓を石材店に注文する

 

霊園が決まれば、次はお墓の注文と購入です。

お墓のタイプは近年増えており、費用を抑えられるものから、管理がしやすいものまで様々です。

完成のイメージを石材店の担当に伝え、注文をしましょう。

イメージを伝えるときに写真や絵などがあると伝わりやすいです。

 

 

 

 

 

お墓の建立

 

お墓の注文から完成まではおよそ2ヶ月間です。

お墓の建立に際し、納骨式や開眼供養などの儀式がありますので、参加する親族の日程を調整しておきましょう。

 

 

 

 

 

まとめ

 

霊園選びには時間がかかるため、ご葬儀や告別式をしてから探していると間に合わず、後から後悔をしてしまう可能性があります。

一度お墓を建立すると長い付き合いとなりますので、安心して故人を預けられる霊園を選びましょう。

本記事を参考に、家族全員がお墓参りに行きたくなる霊園を選んでください。

 

 

 

 

 

 

意外と知らない?お墓の常識や種類についてご紹介

お墓の買い方について

 

 

 

 

 

 

 

都典礼電話番号

都いちょう倶楽部

画像のダウンロードが始まるので
保存して印刷してください。