墓じまいとは?|墓じまいの方法や予算を解説

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

お墓が遠方にあるなどの理由から、最近お墓参りに行けていないと感じている方も多いのではないでしょうか。
そして代々受け継いできたお墓があるご家庭において、跡継ぎの目処がたっておらず、お墓の今後について考えている方もいらっしゃるでしょう。
このようなお悩みを持った際に墓じまいという方法にたどり着いた方もいるのではないでしょうか。

しかし実際、何にいくらかかるのか、費用総額が不明な場合が多いでしょう。
実際に見積もりに行く前に、ある程度費用を知っておきたいという方に向けてこの記事では墓じまいの費用総額の相場と内訳について解説します。

目次

墓じまいの費用内訳

この幅は、お墓の規模や新しい納骨先、お布施、離檀料などの違いから生じるものです。先祖代々から受け継いでいるお墓になると規模も大きくなり、撤去費用も上がります。そしてお寺によってお布施や離檀料の費用にも差があります。

このことを踏まえた墓じまいの費用の内訳は以下の3つとなります。

元々あるお墓の撤去費用

閉眼・開眼供養などのお布施、離檀料

新しい納骨先にかかる費用

1項目ずつ詳しく解説していきます。

元々あるお墓の撤去費用

まず墓じまいのいちばん大切な部分であるお墓の撤去費用です。
お墓の大きさによって費用が変わってきます。
一般的に1㎡あたり10万円なので、10〜20万円が平均的な費用です。

墓石を撤去することになりますので、石材店に依頼する必要があります。
お墓によっては石材店の指定があるかもしれませんので先に管理者に相談するようにしましょう。

閉眼・開眼供養のお布施や離檀料

お墓を撤去する際に僧侶に閉眼供養というお墓から魂を抜く儀式を、新しい納骨先で、開眼供養という魂を入れてもらう儀式をしてもらう必要があります。
この儀式に対するお布施と呼ばれる費用が3〜10万円の2回分発生します。
お布施には明確な決まりが無いので地域やお寺との関係性で差が出てくるでしょう。

さらに元々のお墓があった場所に離檀料を支払う必要があります。
離檀料もお布施と同じく、明確な決まりはないので相場は5〜20万円と差があります。
お寺によっては請求額がさらに大きくなる場合があるので注意が必要です。

新しい納骨先にかかる費用

元々あるお墓を撤去した後は、新しく供養する方法を考える必要があります。
方法はいくつか存在していて、それぞれ費用に差があります。
代表的なものをご紹介します。

新しくお墓を購入する

お墓は残しておきたいが、近くに移したいという方が選択する方法です。
費用の相場は100〜200万円と一番高いことが予想されます。

納骨堂

掃除などの管理が出来ないなどの理由から、お墓は持ちたくないが、お墓参りには行きたいという方に向いている方法です。
費用は30〜150万円と人数と施設設備によって差があります。
それから年間の管理費用が1〜3万円発生します。

手元供養

ご自宅でいつでも故人を大切にしたいという方に向いている方法です。
費用は小さめの骨壷を購入するために3000円〜3万円と比較的抑えられます。

永代供養

お墓を受け継いできた自分自身も年配で跡継ぎがいないという方に向いている方法です。
費用は供養料として3〜5万円で年間管理料はかからない場合が多いです。

散骨

永代供養のように自身がお墓を守っていけないという方に向いている方法です。
海洋散骨を選択すると船をチャーターする必要があります。
個人と合同で2〜10万円と費用に差が出ます。

墓じまいで注意すべきトラブル

墓じまいの費用に関して起きやすいトラブルは、親戚間での費用負担に関することです。
費用が大きくなるほど、平等に出すことに不満を覚える方も出てくるかもしれません。
そして親戚同士で集まる際の交通費や飲食代など、墓じまい以外の負担もかかります。
しっかり話し合うことで解決していきましょう。

まとめ

大きな費用がかかる墓じまいですが、しっかりと進めていかなければなりません。
事前に相場を把握しておくことで見積もりの時の不明点を減らすことができます。

トラブルに注意して、後悔のない墓じまいを選択するようにしましょう。

【関連記事】意外と知らない?お墓の常識や種類についてご紹介

【関連記事】お墓を建てたらやらなければならないこと / 東京 八王子・世田谷・日野 安心のご葬儀・家族葬をお約束する【都典礼】

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次