2018.08.26
今朝も湿度の高い不快指数振り切れそうな
天候です。
不快指数といえば・・・
仕事を終えて帰ってからメールを見ると
買った覚えのないこんなメールが届いて
ました。(不快指数マックス)
御届け先にも覚えなく焦って返品返金のとこ
ろをタップしてしまいました。
Appleの0120で始まる番号が載っている
多分これは本物のAppleの番号だったようです
(毒舌iphone使用の為Appleとなります)
携帯ではなく家の電話で電話をかけました
最近は人間が出るのではなく機械的に
何々の方は1番とか2番とか案内されますが
毒舌は人間と話したかったので
ネットでAppleを検索して電話し人間の方
にたどり着き話し色々やったところApple
ではないと判明しました
どこか開けたりしたかと聞かれ開けてないだ
ろうとなり削除して請求もされないだろうし
個人情報も漏れていないだろうとなりましたが
今朝また違うメールが・・・
これは何回も来ているのですが
前回の時にAppleの方に
差出人をタップするとアドレスが出てくるの
で見てくださいと言われアドレスがAppleで
ないのがあきらかだったのを思い出し
今回もやってみました
ドメインが(@以降)明らかに違いました
前回このメールがきた時にタップして
ダウンロードをやってしまったかもと心配です
このメールは即削除しましたが
ビックリさせて慌てさせてデーターを盗む
やり方なんですね!!
オレオレだけではない巧妙な手口です
今回の毒舌はワンクリック詐欺・
ネット通販詐欺・偽セキュリティソフト
詐欺にあったという事でしょうか?!
詐欺にあってしまった時は
サイバー犯罪相談窓口とともに、金融機関
にも連絡した方が被害の発生の拡大を
防ぐ事になるようです
サイバー犯罪の警視庁の電話番号は
03-3431-8109
どうぞお気を付けください。