八王子市斎場至近、雲龍寺明珠閣の実際の使い勝手について

今日は、八王子市斎場の目の前にある雲龍寺・明珠閣(うんりゅうじ・みょうじゅかく)を紹介したいと思います。

公営の八王子市斎場は利用率が高く、繁忙期には一週間以上待たないとお葬式ができない状態が普通になっています。費用はある程度かかっても、近隣の貸し式場を利用してご葬儀をしたほうが、期間も短く、また設備も整っているので満足だったというご意見も多く耳にします。

ですが、実際の使い勝手などは公式HPなどでは分かりづらかったりするので、施行頻度の高い、地元密着の葬儀屋ならではの視点から、メリット・デメリットなどをまとめてみました。

八王子市斎場からも見える、五重塔のあるお寺。檀信徒会館の一部を葬儀式場として利用できる。

八王子や日野周辺で、安心の葬儀をお探しの方はぜひ参考になさってください。

目次

利用条件と料金について

民営の貸し式場の特徴としては、故人様が市内・市外に関係なく、一律の料金で利用できるという点です。

こちらの雲龍寺明珠閣も、通夜・葬儀、15万円でどなたでも利用することができます。

火葬後に式場に戻って来て、初七日や精進落としをされる場合は追加で2万円かかります。

また、親族控室(和室8畳、3~4名ほどが泊まれる)のほかに、お清めの部屋として使う20畳の和室をお泊り用の部屋として借りる場合、追加で3万円かかります。5名以上の大人数でお泊りをしたいといった場合はこちらを利用することをお勧めします。

雲龍寺明珠閣は基本的にどの宗教のお葬式でも利用できますが、宗旨に制限のある式場(神道、キリスト教の葬儀は不可、等)もあるので確認が必要です。

受付や待合スペースの様子

受付スペースもそんなに広くはなく、一般会葬者の待合場所も限られており、基本的には家族葬向けの式場ということになります。

雲龍寺明珠閣は履き物を脱いで上がる式場になっていますが、備え付けの下足棚は32足分しかないので、それ以上の会葬を予定している場合、下足棚を増設する必要が出てきます。

ただし、お清めの部屋は相当に広く、最大100名ほどが同時に食事をするスペースは有るので。記帳・受付のテントを式場の外に設営すれば、大規模なご葬儀に対応することも出来そうです。

デメリットと注意点

こちらの式場のデメリットとしては、同じ敷地内に幼稚園があり、そちらの園児さんたちの送り迎えの車の駐車場と、葬儀式場の駐車場が兼用になってしまっており。時間帯によっては混雑することがあるという点です。

また、駐車場から葬儀式場までの順路が判りづらいというご意見も多く、それを防ぐためには、境内に案内用の看板を持ち込む必要があるかもしれません。

式場備え付けの看板も有りますが、画像の通り高さが低いので、看板の前に車が停まると見えなくなってしまう。

ただし、幼稚園が開園している時間帯はガードマンさんが常駐しているので、事故などの心配は少ないと思います。

控え室の様子

次に、控え室についてご説明します。

最大のポイントはお部屋にトイレが付いているところ!

葬儀式場では、控室にトイレがない(同フロアの離れたところに有る)、あるいは別の階にしかトイレがないところなどが多く。夜間に用を足す場合に不便な式場も多いのですが、こちらは個室トイレがお部屋にあるので、ご高齢の方や小さなお子様連れでも安心してお泊りになれます。

テレビのある八畳の和室。清潔なお風呂にはシャンプー・リンス・ボディーソープも備付け。控室にトイレがあるので、夜中でも安全ですし、小さなお子さんでも怖がらずに用を足すことができます。

また、先に触れましたが、大人数で泊まりたい場合、20畳のお清め室を借りれば、ゆったりとお休みになれます。

式場2階には、20畳の和室が3間有り、ふすまを開けると、計60畳の大広間としても使えます。そのうちの1間の並べてあるテーブルと椅子を壁際に寄せて、お泊りの部屋として使用する。

なお、司式者(お坊さん)の控え室は別に有りますのでご家族の荷物置き場としてや、赤ちゃん連れの方の授乳スペースとしても気兼ねなくご利用になれます。

式場の様子

備付けの椅子は40席。スペースにゆとりがあるので、椅子を付け足せばさらに20名ほどは着席できます。

公営の斎場などは、同時に複数の家族のお葬式をする場合が多いのですが、こちらの式場は、一組だけの貸切なので、お身内だけで気兼ねなく使うことができます。

画像にある白木祭壇の他、生花祭壇もお飾りすることができます。また、曹洞宗のご葬儀であれば、式場に備え付けの須弥壇を5万円で使用することも出来ます。

また、公営斎場は比較的使用料金は安いのですが、繁忙期は特に待つ期間が長く、ドライアイス代や霊安室の保管料金などを含めると、雲龍寺明珠閣などの民営斎場を利用する方が費用が安くなる場合もあるので、気になる方は事前相談を申し込んでみて、見積りを取ってみることをおすすめします。

当社もこちらから無料の事前相談を申し込めます。

恒例の裏技 ?? 

通常、貸式場で葬儀をして火葬場に向かう場合、霊柩車のほかにマイクロバスなど、会葬者の移動の車が必要になるのですが、こちらの明珠閣は八王子市斎場の目の前にあるので、徒歩で移動することができます。

徒歩や自家用車だけでの移動であれば、車両にかかる費用を抑えることができるので、それを含めて式場使用料を考えると、他に比べて割安になる場合もあります。

雲龍寺明珠閣でも使える会員限定プラン

以上、公式HPにも載っていない、雲龍寺明珠閣の様子がお分かりいただけましたでしょうか。ご不明な点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。

また都典礼では、通常より内容がアップグレードできて、さらに料金がお安くなる限定プランをご案内しております。

一度ご入会いただくと、月額料金・年会費等の追加費用は一切なしで、“一生涯会員サービス”を受けていただける『都いちょう倶楽部』です。

もちろん今日ご紹介した、雲龍寺明珠閣でのお葬式も、会員様限定のお得な価格でご利用いただけます。

ご入会者の二親等以内の方まででしたら、何度でも同じサービスがご利用いただけます。ご不明点はいつでも都典礼までお問い合わせくださいませ。

実際のお客様の声はこちらからご覧いただけます。こちらも参考になるかと思います。

都典礼は、今年で創業50年目を迎えます。

これまでお客様の口コミやご紹介に支えられて、今日まで続けてくることができました。

これからも、葬儀のプロが安心のご葬儀をお手伝いさせていただきます!!

雲龍寺明珠閣 

東京都八王子市山田町1688-2

042-661-6617
   

※雲龍寺の公式のホームページへ

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次