ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん
些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
葬儀が終わった後にご自宅に飾る、後飾り(中陰祭壇)。
四十九日で納骨を終えた後、どのようにしたらいいのか、撤去と処分に関しては、よくご質問をいただくのでこちらで解説します。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
最近の後飾りは紙やダンボール製が多いので、自治体の案内にしたがって処分して問題ありません。
しかし、こういった弔いの道具でもあるので、捨てるのは気が引けるという方もいらっしゃるかもしれません。
そういった場合は、ご葬儀を施行した葬儀社に連絡をすると、引き取りに来てくれます。
後飾りは、主に忌明け(四十九日法要)後に処分する事が多いですが、故人の納骨が済んだタイミングで片付けても問題ありません。
簡易な祭壇としても利用できるため、盆飾りや一周忌、三回忌などの法要の飾りに使ってもいいでしょう。
後飾りの祭壇は畳むことができます。そのためしばらく使わない場合には仏壇の横の隙間や、押し入れにしまっておけば大丈夫です。
再度組み立てる際に、組み立て方が分からなくなってしまった場合には葬儀社に連絡をしましょう。
畳んでしまう前に、写真に収めておけば、改めて組み立てる際に見返すことができます。
写真や位牌、骨壷の箱なども飾っていることと思います。
それぞれの片付け方についてご説明します。
遺影写真については、飾る場所に特に指定はありません。
昔建ての家屋であれば、遺影写真は祭壇横の梁に写真を置いて、紐で引っ張って壁に固定していました。(お年寄りの家はこのタイプが多いので目にした方もいるでしょう)
最近では遺影写真のサイズが大きいことから、家の中に置いておくのは大変なこともあるでしょう。
遺影写真はデータで保管しているため、別のサイズに焼き直すこともできます。
タンスなどに置けるキャビネットサイズに作り直すこともできる場合がありますので、相談してみましょう。
後飾りに置いている位牌は『忌明けまでの仮の位牌』です。
それぞれの宗派に合わせて本位牌を準備をする必要があります。
それぞれの寺院または葬儀社に電話をしてどのような位牌を準備したらいいかを聞いてみましょう。
準備する位牌がわかったら、仏具屋さんや葬儀社に購入したい旨を伝えます。
四十九日に間に合うように購入しておきましょう。
出来上がった本位牌は仏壇の中に納めてください。
その後の仮位牌については処分しても問題ありませんが、気が引けるということで寺院のお焚き上げに持っていく方が多いです。
神道で言うところの位牌にあたるのが『霊璽(れいじ)』です。
こちらに関しては、基本的に新しく作り替える必要はありません。
最後に、後飾りで使う祭壇の取り扱いについて注意すべきことをご紹介します。
後飾りの祭壇は紙や段ボールなど簡易的な素材で出来ている場合が多いです。
そのため、ローソクや線香などの火が移る可能性もあります。火をつけっぱなしにすることは避けましょう。
両脇に回転灯籠など設置する場合は、そこから出る熱やコンセント周りにも十分気をつける必要があります。
また果物などを飾る際は、果物の汁で歪みがでる場合があるので、お皿などに乗せてます。
花挿しなども水がこぼれないようにご注意ください。
頑丈な作りにはなっていますが、なるべく重いものは置かないほうが長持ちしますので、重いものはなるべく後飾り祭壇の横に並べて置くようにしましょう。