ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん 些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん 些細なことでもお気軽にお電話ください
今回の記事では、天台宗のご葬儀について解説していきます。
まず始めに天台宗の特徴をまとめておきます。
それでは天台宗の
を知っていただき、その後にご葬儀の流れとお作法を解説します。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
天台宗は、中国の天台大師 智顗(てんだいだいし ちぎ)(538〜597)が開創したもので、『法華経』をよりどころとしました。
日本天台宗の設立は伝教大師 最澄(でんぎょうだいし さいちょう)(767〜822)です。中国で天台教学を伝授して帰国しました。
の四宗を総合する天台法華経を日本で開創しました。(806年)
平安仏教を代表した宗派の1つです。
日本天台宗には
の両面がありますが、その後『真言宗』の影響も受けて密教化が進みました。(真言宗の『東密』に対し、天台宗は『台密』と呼ばれます)天台宗は、日本仏教の母体として鎌倉仏教へも大きな影響を与えています。
鎌倉仏教は、それぞれ密教であったり、禅であったりと云わば単科仏教であったのに対し、最澄を開祖とする天台宗は、前述のように四宗融合の総合仏教的な存在といえます。本山は比叡山 延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)です。
戦国時代に焼き討ちにあったというイメージが強いかもしれません。こちらは世界遺産にも登録されています。
さまざまな宗派の融合する天台宗ですので、
どのご本尊でも大丈夫です。
天台宗のご葬儀の意味について解説します。
顕教法要の
密教法要の
3種の儀礼を営んでいきます。
天台宗では、顕教と密教の一致を説いています。
供養をする
それぞれが一体となり、共に仏の道に成っていくことが天台宗のご葬儀の本質になります。
天台宗についての知識をもとに、
について解説していきます。
ご臨終した後は、できるだけ早く枕経のお勤めをします。
これを『臨終の誦経(ずきょう)』と言います。通夜は例時作法(れいじさほう)『阿弥陀経(あみだきょう)』を読みます。また、通夜か入棺(棺の中に個人が入る)のどちらかで『授戒式(じゅかいしき)』という儀式をします。
授戒式は、天台宗では基本となる大事な儀式です。
剃髪式は、カミソリを頭に当てて行う出家の儀式です。(実際に頭を丸めることはありません)
授与文は、授ける旨の文を読むこと。授円頓戒は、法号・戒名(仏弟子の名前)を授かり、戒を守ることを仏前に誓います。(天台の授戒とも言います)
位牌開眼式は、位牌に魂を入れる儀式になります。
葬儀式の流れは大きく分けると、
になります。
※実際にこの通り行われることは少なく、寺院により違いますが、『一般的な光明供の作法』と思ってください。(省略されることもある作法には※印をつけています)
仏教の宗派は色々ありますが、天台宗でも同じく大事なことは、故人を大事に見送る気持ちです。
なかでも質問の多い『焼香作法』と『念珠』について解説いたします。
焼香回数について、特に決まりはありません。(1〜3回が適当)
天台宗では、故人の安らかな成仏を願う気持ちが何より大切だと考えているからです。
※最近では、焼香の際に過剰な所作が多いです。
故人への気持ちが一番大事なので、親族席へは軽い会釈で結構です。
ご親族も会葬者への立礼はしないで、軽く会釈を返す程度でよいでしょう。
天台宗のお念珠は、ほかとは違う特徴があります。
信徒なら、ぜひ天台宗の念珠を準備しておきましょう。
があります。
一番の特徴は、玉が平たいこと(僧侶用は大きい平玉)です。そのため信徒だとすぐにわかります。
一般的に使用される天台宗のお数珠の形は、主玉108個からなる二重タイプです。(108は煩悩の数です)
親玉から8つ目と、23個目に天玉があります。
天台宗のお数珠は一つの大きな輪から梵天房が2本出ており、輪の部分を二重にして持つ独特な形になっています。
仏教にはさまざまな宗派が存在します。
今回は天台宗に絞って解説しました。天台宗のご葬儀に参列する場合は、焼香作法と念珠に注意して参列しましょう。