戒名とは何か?

亡くなった時に故人に戒名をつけてもらいますが、戒名とはどのようなものかご存知でしょうか。
多くの人が大体のイメージはできても、戒名について詳しくは知らないでしょう。
この記事では、戒名とは何なのかについて紹介します。戒名を付けてもらうときに渡すお布施の相場や、自分で戒名を考える場合についても解説します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次


戒名とは

戒名は亡くなった人に付ける名前だと思われていますが、本来は仏の弟子になった証として付けられる名前のことです。
生前に出家して仏門に入った人に付けられるものであり、亡くなったから付けられるものではありませんでした。しかし、あの世へいく時に迷わず行けるようにと思いを込めて、出家せずとも亡くなった時に付けるようになりました。

仏教はインド発祥ですが、インドには戒名を付ける風習はありません。この風習は中国で生まれ、日本に入ってきたとされています。戒名は日本では江戸時代に広く浸透し、当時は付けられた位によって、その人の身分や豊かさが分かるようになっていました。

宗教によっては戒名のようなものはあっても、戒名とは呼ばないこともあります。神道では霊号、キリスト教では生まれたときに授かる洗礼名が戒名に該当します。仏教の中でも宗派によっては死後についての解釈が違い、戒名のことを浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼びます。

戒名は基本的に菩提寺の住職から授かります。菩提寺以外のお寺から戒名を授かると、住職の考え方によっては菩提寺での納骨などを断られることもあるので注意しましょう。家族や夫婦は位を統一して授けてもらいます。1人だけが高い位の戒名をつけてもらうということは原則できません。


戒名を形作る4つのパーツ

戒名は4つのパーツから成り立っています。
院号・院殿号、道号、戒名、位号です。


院号・院殿号

院号は戒名の中で一番ランクの高い号で、皇族や貴族といった位の高い人や社会への貢献度が高かった人に与えられ、全員が院号を持っているわけではありません。
院号は最初に「〇〇院」と書かれている部分のことを指します。院殿号は院号の次にランクが高く、貴族や身分の高い武士に授けられるものでした。院殿号は最初に「〇〇院殿」と書かれています。
最近では院号も院殿号もなく、道号から始まることもあります。


道号

道号は禅僧が修行を積み、あるレベルに達した時に貰う称号の事でした。
今では故人の別名として付けられています。

道号の次に続く戒名と読み方や漢字の塩梅を考えて文字を選びます。水子・未成年者といった子どもには道号はありません。道号には、場所を表す文字、性格を表す文字、住まいを表す文字などが使われています。
茶道や俳句をやっていて、生前からペンネームとして号を持っている場合はペンネームの号を道号に使うことがあります。


戒名

本来戒名とは付けられた名前全体の事ではなく、道号の下に書かれる2文字の事を指します。
2文字のうち1文字は故人の名前から取り、残りの1文字は仏教に関するものから取られることが多いです。故人が生前就いていた職業を連想させる文字や、先祖から受け継いだ文字などが使われる人もいます。

不吉なことを連想させる文字はもちろんですが、歴代の天皇が使っている尊号や、宗派の開祖などが持つ戒名と同じ文字は使えません。

文字単体は使って良くても、発音した時に縁起の悪い言葉と同じ発音になってしまう場合もNGとされています。


位号

戒名の最後には位号がつきます。
位号にもランクがあり、性別や信仰心の強さなどで決まります。男性の位号は、上から大居士・居士・信士です。女性の位号は、上から清大姉・大姉・信女です。
信仰心が強かったり、お寺に貢献していた人なら一番高いランクの位号を授かる事があります。最近は特に強い信仰心を持っていなかったりお寺とあまり関わらずに過ごしている人が多く、一般的に授かる位号は信士・信女になります。

未成年者や水子にも位号がつきます。子どもの位号は、年齢と性別で変わります。男児の位号は、年齢が4歳以下なら幼児・嬰児・孩児の中の1つになります。年齢が15歳までなら、童子・大童子になります。女児の位号は、年齢が4歳以下なら幼女・嬰女・孩女のどれかです。年齢が15歳までなら童女・大童女になります。水子の位号は水子になります。


戒名の相場

菩提寺に戒名を付けてもらう時には、戒名料としてお布施を渡すことになります。
戒名料は院号・法院号を授けられるのかや位号のランクによって、金額が変わります。

院号・法院号がつく場合は、100万円以上をお布施として渡します。位号が居士や大姉になる場合は、50万円から80万円です。一番ランクの低い位号である信士や信女になると、お布施は10万円から50万円になります。

基本的にお布施の金額はお寺ごとに大体決まっていますが、中には戒名料を貰わないお寺もあります。戒名料としてお布施を貰っているのか、貰っているならどれぐらいの金額を包めばいいのか事前に菩提寺に聞くとよいでしょう。


戒名を自分で付けるには

自分の戒名は基本的に自分が亡くなってから付けられるので、実際にどのようなものが授けられるのかは自分では知ることができません。
本来であれば戒名は菩提寺から付けてもらうものですが、自分にしっくりくるような戒名にしたい場合は自分で考える事もできるのです。宗派ごとに戒名を作るルールが違うので、自分で作るなら最初にルールをきちんと調べてから作りましょう。

戒名は遺族や親族が菩提寺に依頼して付けてもらうものです。そのため、せっかくいろいろ考えても家族がそのことを知らないと自分で作った戒名を使ってもらえません。自分で作った戒名を使うためにも、家族には戒名を自分で考えること、作った戒名を使ってほしいことをかならず伝えておきましょう。

家族と終活についての話がなかなかできないという場合は、エンディングノートを使うのも一つの手です。エンディングノートがあれば亡くなった後でも自分の意思を伝えることができます。エンディングノートを準備しているなら、自分で作った戒名があることと、それを使いたい旨を書いておきましょう。

菩提寺の住職にも自分で作った戒名を使いたいことを伝えておきましょう。住職に一度話をしておくとスムーズに使うことができます。菩提寺の住職と相談しながら考えると、宗派のしきたりや避けなければいけない文字を教えてもらいながら作ることができるので、まずは住職に相談しましょう。


まとめ

戒名は故人への思いやその人生を反映してつけられているものです。
戒名を授けてもらうときはこれらのことを参考に理解を深めてください。
ご覧いただきありがとうございました。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次