ご葬儀の写真撮影でのマナーについて

葬儀中や式の前後に、記録として写真を撮っておきたいと思うでしょう。
しかし中には、ご葬儀の写真を撮るのは不謹慎ではないかと心配になったり、どのタイミングで写真を撮ったらいいのかなど、どうすればいいのか分からないという人もいます。
今回の記事ではそんなご葬儀での写真撮影について、また記念撮影をする際いついても説明します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次


ご葬儀での写真撮影はOKなのか

ご葬儀での写真撮影は、マナーを守っていれば大丈夫です。
葬儀社のスタッフが遺族から依頼を受けていたりもするので、撮ること自体はいけないことではありません。
また、遺族から記録係を依頼されることもあります。記録係をするときは、記録係の腕章をつけましょう。撮影するときは以下のマナーを守ります。


写真撮影のマナー

撮ってもいいかまず確認をする

基本的に撮影はOKですが、まずは遺族や会場スタッフに写真を撮ってもいいか確認します。
会場によっては、スタッフ以外による撮影ができない所もあります。故人の姿を撮るときも遺族に確認を取ってからにしましょう。勝手に撮るとトラブルの元になってしまいます。地域によっては風習でご葬儀の撮影が禁止になっていることもあるので、そ点も遺族に確認してください。

フラッシュをたかない・シャッターの音をさせない

葬儀会場は、撮影をするのには少し暗めなことが多いです。
フラッシュで鮮明に撮りたいところではありますが、フラッシュはたかないようにしましょう。フラッシュは雰囲気を壊し、故人の冥福を祈る邪魔になります。シャッターの音も静かな会場では非常に目立ってしまいます。撮る前にフラッシュとシャッターの設定を確認しておきましょう。スマートフォンの場合は、シャッター音のないアプリを使ってください。

祭壇に背中を向けない


撮りたいアングルによっては、祭壇に背中を向けないと撮れないこともあります。
しかし祭壇に背中を向けることは、故人や遺族に失礼です。撮りたいアングルがあっても、故人や遺族のことを考え、祭壇に背中は向けないようにしましょう。また、式中に撮る場合の立ち位置は、その場にいる人の移動の邪魔にならず視界に入らない場所を選んでください。

SNSにご葬儀の写真を投稿しない

SNSにご葬儀の写真を投稿するのは避けましょう。ご葬儀は非常に個人的なものであり、知らない人も見られるSNSで発信するようなものではありません。遺族に共有したい場合は、個人的に送るようにしましょう。会場の様子が分かることで香典泥棒に入られることもあります。撮ったら記録用として保存する程度にして、関係者以外に発信しないでください。


遺体の撮影はOKなのか

遺影や会場の撮影はOKですが、棺に納められている遺体はどうでしょうか。
遺体の撮影についてとくに決まりはありません。しかし遺族以外が勝手に遺体を撮るのは、遺族にとって気持ちのいいものではありません。特に事件や事故で亡くなった人であれば、遺体の撮影はしないのが暗黙のルールになっています。無断ではしないようにし、どうしてもという場合はご葬儀での許可とは別に遺体を撮影する許可をもらいましょう。


集合写真を撮る風習もある

ご葬儀には多くの親族が集まるため、この時に集合写真を撮る事があります。
祭壇の前に集まって、故人の遺影が中央にくるようにして撮ります。なかなか会えないような親族も参列するので、親族にどんな人がいるのかを把握することができ、自分がご葬儀を行うときの参考にすることができます。思い出話をするときにも、この時に撮った写真があればどういう式だったのか鮮明に話せるでしょう。写っている親族の中で、その後亡くなった人が出た場合は、亡くなった親族の部分を遺影として使うこともできます。
葬儀社がオプションとして付けている事もあり、オプションであればプロのカメラマンに撮ってもらえます。カメラマンがいない場合は親族全員が入れるようにスタッフに撮ってもらうと良いでしょう。

まとめ

基本的にご葬儀の写真撮影はOKです。
写真を撮っている時は、被写体に注目しているため、周りが見えなくなってしまいます。備品にぶつかったりしないように周りに気をつけながら撮影しましょう。
また参列者の邪魔にならないよう心がけてください。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次