ご葬儀での食事のマナーについて

ご葬儀に参列したときに、通夜やご葬儀の後に振る舞われる食事のマナーが分からないと悩んでいませんか。
ご葬儀の食事は故人をしのんだり、参列者をねぎらう意味が含まれています。中には故人との付き合いが浅く、思い出が少ない人も参列する場合があるでしょう。
とはいえ、ご葬儀の食事においても最低限のマナーがあります。このマナーを理解できればご葬儀の食事のときに喪主や遺族を不快にさせることはないでしょう。

今回はご葬儀の食事の場面で「ワイワイ会話をする場所なのか」「どのような雰囲気なのか分からない」と悩む人のために、ご葬儀の食事に関するマナーについてまとめてみました。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

ご葬儀に振る舞われる食事の種類とは

おもにご葬儀の食事は通夜の後の通夜振る舞いと、葬儀後の精進落としの2種類です。
それぞれの意味や食事のマナーについて説明していきます。

通夜振る舞い

通夜振る舞いとは、通夜の後に料理やお酒を振る舞う食事のことです。
住職や弔問客に対して感謝の意を表すほか、故人との最後の食事会といった意味も含まれています。通夜は弔問客が予測しにくいため、寿司桶、刺身、オードブルなどの大皿料理が一般的となっています。通夜の食事は遺族側からお誘いを受けた場合は断らないようにしましょう。
また、通夜振る舞いは故人の供養の意味も含まれているため一口でも食べるのがマナーです。昔は夜通し行われていましたが、現在の所要時間は1~2時間ほどのため長居をしないのが一般的となっています。

また、故人との関係によって上座、下座と座る場所が決まっています。上座から血縁関係の濃い人が座り、家族単位で着席するのがマナーです。知人として参加した場合は席があいているからといって上座に座らないように気をつけましょう。

精進落とし

精進落としとは、火葬中や火葬後に行われる食事会のことです。
浄土真宗では精進落としとは言わずに、お斎(おとき)と呼びます。もともと、精進落としは初七日の法要後に住職や参列者に振る舞う料理とされてきました。さらに、喪主の家は49日の忌明けまで精進料理を食べて過ごしていた風習があり、精進料理から通常の食事に戻るときのことを精進落としと呼んでいたのです。時代の流れとともにご葬儀の日に初七日法要を終える繰り上げ法要も多くなってきました。

現代では、火葬後に住職・世話役・親族・近親者などをねぎらう食事会という意味が強くなっています。料理も一人一膳の懐石料理が一般的です。会場も、喪主の家・斎場・仕出し屋・火葬場とさまざまです。

精進落としは通夜と違い、参列する人数が決まっているため食事の時点で席順が決まっています。席順は住職や世話役は上座に座り、次に近親者や親族が着席します。遺族や喪主はもてなす側のため末席(入口付近)に座ります。現在では参列者が迷わないように、あらかじめ名札で席が決まっていることがほとんどです。

ご葬儀の食事に出席するときのマナー

ここではあいさつや会話など参列者が気をつける点について説明します。

ご葬儀のときは乾杯ではなく献杯を使う

ご葬儀の食事のときは乾杯ではなく献杯という言葉を使います。
献杯とは故人を敬う気持ちの意味が含まれているからです。このため、食事のスタートときには献杯という声掛けを使用することがあります。献杯のマナーは次の3つを意識すると良いでしょう。

  • グラスを高く持ちあげないこと
  • 乾杯とは違いグラスの音を立てないこと
  • 拍手はしないこと


さらに遺影に向かって献杯するように意識しましょう。

お酒を飲むときのマナー

ご葬儀の食事の場合は、故人の霊を清めるために参列者にお酒が振る舞われます。
このため、食事の最中に喪主や遺族がお酌をして回ることがあります。喪主や遺族がお酌をするときは、上座の人からお酌をしていきますので自分の順番がくるまで席を離れないようにしましょう。お酌に回ってきた場合は喪主や遺族に死因を聞くことや、名刺交換などをしないように。

また、ご葬儀の食事は飲み会ではありません。お酒を飲む場合は酔っぱらうほど飲んだり大声を出したりするのはマナー違反ですので、静かに故人をしのびましょう。

食事の会話のマナー

一般的にご葬儀でマナー違反とされる言葉は忌み言葉(いみことば)です。
ご葬儀では不幸が繰り返すことを連想させる言葉を使ってはいけないと言われています。食事中は次のような言葉に注意し、ほかの言葉に言い換えましょう。

  • 死ぬ、死→亡くなる、永眠、旅立つ
  • 次に→新たに
  • たびたび→よく
  • 重ねがさね→加えて
  • 再び→これから
  • また→さらに
  • 追って→後ほど
  • くれぐれも→十分に、どうぞ
  • 四(死)九(苦)→使わない
    など。

また会話は故人の思い出話が望ましいですが、参列者の中には故人との付き合いが浅く悩む人もいるでしょう。食事中は始めから終わりまで故人の会話をしているわけではありません。隣に座った人と、趣味や仕事の話などをしながら時間を過ごしましょう。

コロナにおけるご葬儀の食事のマナー

現在、コロナ対策として参列者に折り詰めや弁当を渡して対応するケースも増えています。
近年では缶ビールやペットボトルの飲み物が一緒に入っている場合もあります。マナーとして、通夜や葬儀後に喪主や遺族から弁当を頂いたら速やかに帰宅しましょう。葬儀後の食事がなく、お弁当で対応された場合でも故人をしのぶことを忘れずに。自宅でゆっくり食事をとりながら故人をしのびましょう。

まとめ

ご葬儀のときはお酒や食事を提供しますが、酔っぱらいすぎない、大声で笑わないなど最低限のマナーは必要です。

食事の席は、誰が喪主で誰が親族か明確にするため席順も決まっています。分からない場合は適当な席に座るのではなく、スタッフが対応するまで待ちましょう。

また喪主に招待された場合は断らないのがマナーと言えます。
喪主や遺族は多くの人にあいさつをします。思わず会話が弾む場面もあると思いますが、できるだけ短い会話で終わらせるように意識しましょう。その際も縁起が悪い言葉を使わないなど注意してください。

ご葬儀の食事は、故人をしのぶ意味も含まれていますので、供養のためにもできるだけ思い出話に花をさかせましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次