法事はいつまで行うべき?|種類と期間について

法事はお通夜とご葬儀だけでは終わりません。
その後もしばらく続きますが、いったいどれくらい続くのでしょうか。
この記事では、法事がどのぐらいの期間行われるのかについて紹介します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次


法事の種類

故人のために行う法事には、亡くなってから7日ごとに法事をする忌日法要と、命日に法事をする年忌法要があります。
忌日法要は四十九日法要、年忌法要は三十三回忌まで行います。法要のある期間は長いですが、頻繁に行われるわけではありません。


初七日法要

亡くなってから7日経つと、初七日法要をします。
初七日法要は、自宅か法要会館にお坊さんを呼んで小さな祭壇を作って行います。ご葬儀と同じように参列者は焼香をします。
最近はなかなか家族でまとまった時間が取れないこともあり、初七日法要をご葬儀と一緒に繰り上げて行う事もあります。


二七法要~六七法要

本来であれば初七日法要の後に7日ごとに法要が行われますが、これらの法要は省略されることが多いです。
もし行う場合は親戚を呼ばず、遺族だけが立ち合って自宅でお経を読んでもらいます。


四十九日法要

忌日法要の最後にあたるのが四十九日法要です。
四十九日法要は参列者を呼んで、自宅や法要会館などで法要と会食をします。この時一緒に納骨法要をする場合があります。納骨の他に、墓や仏壇に魂入れをする開眼法要も行うことがあります。


百箇日

四十九日法要で忌明けとなります。

しかしその後、故人が亡くなってから100日後に百箇日の法要を行う場合があります。百箇日の法要は、参列者を呼ばずに身内だけで行い、終わったあとは会食をします。亡くなってから100日が経ったら忌日法要が終わり、これからは年忌法要を行います。


一周忌

故人が亡くなってから1年後の祥月命日が一周忌です。
一周忌は最初の年忌供養なので、故人と仲の良かった友人などが参列して故人を供養します。祥月命日きっかりに行う事が難しければ、それより前に日にちをずらすようにしましょう。この一周忌法要が終わると喪明けとなり、お正月のお祝いなどをすることができるようになります。

三回忌

故人が亡くなってから2年目の祥月命日のことを三回忌といいます。
亡くなった日の当日を1回と数え、それから3回目の命日にあたるため三回忌と呼ばれています。
一周忌と同じような規模で法要を行い、終わった後には会食をします。一周忌と三回忌は友人も呼んで大規模に行いますが、この後から行う法事は身内だけで行います。


七回忌

故人が亡くなってから6年目の祥月命日には、七回忌を行います。
七回忌では遺族と親族で法事をします。会食の時に今後の法事をどうするかの相談をしたり、故人の思い出を話したりするとよいでしょう。七回忌からは、だんだんと法事の規模を小さくしていきます。


十三回忌

亡くなってから12年目の祥月命日には十三回忌を行います。
12年経っていてもやり方はこれまでの法事と同じです。法事もこのくらいの年数になると、遺族のみで行うようになります。喪服ではなく、落ち着いた感じの普通の服で参列する方が大半を占めるようになります。


十七回忌

故人が亡くなってから16年目には、十七回忌をします。
十七回忌からは祥月命日ではなく、他のご先祖様と同じ日に法要をまとめることもあります。他のご先祖様と一緒に法要をすることで、規模もさらに小さくできて法事を何度もやらなくなるので、その分手間がかかりません。この頃からは参加者も家族だけになります。


三十三回忌

三十三回忌は亡くなってから32年目に行う年忌法要です。
十七回忌と同様、家族のみで行うようになります。この三十三回忌を弔い上げにして、法事を終えるのが主流です。多くの仏教宗派では亡くなってから33年で極楽浄土に行けるとされていたり、32年も経って故人を知る人も減っていることから、三十三回忌で弔い上げになります。


その他の法事

故人も含めて、先祖のために行う法事もあります。


新盆

四十九日法要が終わってから初めて迎えるお盆の事を新盆といいます。
四十九日法要を終える前にお盆が来た場合、次の年のお盆が新盆になります。新盆では新盆独特のお供え物を用意する他、自宅で故人の供養をするための法要が行われます。お盆の時期には多くの家がお坊さんに法要を依頼するので早めに相談するようにしましょう。新盆以外にも、通常のお盆の時に法要をすることもあります。


彼岸法要・彼岸会

お彼岸の時期に法要をすることもあります。
お寺が主催する合同法要に参加する他、自宅に招いてお経をあげてもらう方法もあります。特に故人が亡くなってから1年〜2年のお彼岸では、自宅に招いて個別に法要をしてもらうことが多いです。

どの法事に行くことになるのか

家族として法事を行うのか、参列者になるのかで参加する法事の数が違います。


法事を行う側

法事を行う側なら基本的に全ての法事に参加することになります。
忌日法要は初七日法要・四十九日法要・百箇日法要、年忌法要は一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・三十三回忌です。


法事に参列する側

法事に参列する側なら、法事を行う側よりも参加できる数が少なくなります。
忌日法要は初七日法要・四十九日法要、年忌法要は一周忌・三回忌です。故人の親族であれば七回忌あたりまで参列する事になります。また、新盆やお彼岸の法要に呼ばれることもあります。


法事を行うのが難しいときは

仕事が忙しかったり、お坊さんの予定が合わなかった場合、命日当日に法事を行うことが難しい時もあります。
当日に法事ができない場合は、日にちを前倒しして行います。基本的に命日の前の土日に法事を行います。ただ台風や地震などの自然災害で、急に法事ができなくなる事もあります。法事に向かえなかったり向かえたとしても帰れなくなってしまう可能性があるので、自然災害が起きたら無理に決行せず大事を取って延期にしましょう。


まとめ

このように基本的に忌日法要は四十九日法要まで、年忌法要は三十三回忌まで行います。
特に年忌法要は法事と法事の間が大分空くので、法事の時期が近づいてきたら準備を忘れないようにしましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次