ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん
些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
大切な人が亡くなりお通夜・お葬式を行い、慌ただしい日々がひと段落したころ、次は四十九日法要になります。
このタイミングで納骨を行うことも多いことでしょう。
ここでは四十九日法要でのお供え物のマナーについてご紹介します。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
仏教では故人が亡くなった日を1日目として数えます。
そのため、故人が亡くなってから48日目が四十九日となります。諸説ありますが、亡くなってから仏さまの元へ向かうまでに四十九日かかるとされているのが、四十九日法要を行う理由です。
その四十九日までの間、六道(ろくどう)と呼ばれる場所を巡り、審判を受けて生まれ変わりを繰り返しながら最終的に極楽浄土へ行くことになります。
亡くなって四十九日経つと誰でも極楽浄土へ行けるわけではなく、残された遺族によるご葬儀・法要を行うことで辿り着けるとされています。そのため、遺族が法要を行い供養してより極楽浄土へ行けるように祈り・願うのです。
お供え物については地域によって違いはあるものの、基本的には「お花・果物・お菓子」が一般的です。
遺族が用意する場合もありますし、お寺さんが用意することもあります。
お寺によってはいらないと言われることもありますし、あれもこれも用意するように言われることもあります。そのお寺さんのルールがありますので、自分で判断せずに必ずお寺さんに相談するようにしましょう。
四十九日などの法要ではお供えするお花は、一般的にキクやユリなどの白いお花を用意します。
また故人が生前好きだったお花を用意するのもいいでしょう。不安な方はお花屋さんに相談して選んでもらうのもよいでしょう。
お寺さんによっては取引しているお花屋さんがあったりしますので、一度相談してから用意するのが無難でしょう。
果物もお供え物の定番です。
果物はカゴに盛られているものが持ち運びが楽ですが、バラで売られているものでも問題ありません。
旬のもの、新鮮なものを選びましょう。故人が好きだったものもいいでしょう。法要後に参加者で分ける場合は、自分が食べたい物を選ぶのも面白いです。
お菓子は和菓子でも洋菓子でもどちらでも構いません。
果物と同様に、故人が好きだったお菓子を選ぶのもいいのではないでしょうか。個包装の方が法要後参加者に分けたりするのに便利です。
四十九日法要を大切な日にするためにも、少しでもわからないことや不安なことがあれば、お寺さんやお世話になっている葬儀屋さんに相談して間違いのない日にしましょう。