七回忌法要のマナーや流れをご紹介

七回忌は故人を偲ぶためにも大切な法事です。

しかしマナーを把握していないと、遺族や故人に対して失礼になる場合があります。
今回の記事では七回忌に参列する際のマナーについてご説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

七回忌とは?

七回忌とは、亡くなってから6年後に行われる祥月命日です。

亡くなった月と日にちに行われるものであり、亡くなった日は1回目の祥月命日として数えられます。なお祥月命日での開催が難しい場合は、参列者の都合をみて近くの土日に行われる場合もあります。三回忌までは盛大に行いますが、七回忌は家族や親族のみで行うケースも多いです。

七回忌の準備事項・流れ

ここからは、七回忌の準備事項や流れを詳しく解説します。

七回忌は僧侶に依頼して行われるのが一般的です。流れを把握しておかないと、僧侶や参列者に迷惑をかけてしまう場合があるので、事前に把握しましておきましょう。七回忌をスムーズに進めるためにもぜひ参考にしてください。

①僧侶の手配・参列者の選定など

七回忌を行う場合はまず僧侶を手配します。

七回忌の日が近づいてから依頼すると、間に合わない場合があるため少なくとも2カ月前には準備を始めましょう。なお、七回忌の日程を決める際は家族の希望だけでなく寺院の都合も考慮してください。時期によって会場の空き状況も異なりますので、早めに準備を始めておくと良いでしょう。

②僧侶の入場・施主の挨拶

僧侶が入場したら施主の挨拶を行います。

施主の挨拶では、参列者に対して集まってもらったお礼や次の予定などを使えます。長く話すのではなく、簡潔にまとめて話すのがポイントです。あらかじめ話すことを整理しておきましょう。

③読経・焼香・法話

施主の挨拶が終わったら、僧侶が読経・焼香・法話を行います。

焼香は故人と関係が深かった順で行うのが一般的です。なお、焼香の回数は商右派によって異なります。天台宗の場合は3回、日蓮宗や臨済宗の場合は2回です。宗派によって立てるろうそくの本数も異なるので、分からない場合は事前に確認してください。

④僧侶の退場・施主の挨拶

僧侶による読経・焼香・法話が終わったら、僧侶が退場します。

施主の終わりの挨拶では、七回忌法要が終わることと、その後の会食についての説明を行います。会食を行う場合は、会食会場や開始時間を伝えるようにしましょう。

⑤会食

七回忌が終わったら参列者で会食が行われます。

法要後の会食は、法要会場ではなくホテルや料亭を使って行われる場合もあります。会食を行う場合は参列者の大まかな人数を計算し、前もって会場を予約するようにしましょう。また、会食ではなく折詰弁当やお酒を配るケースも多いです。

七回忌に関するマナー

ここからは七回忌に関するマナーを詳しく解説していきます。

あらかじめマナーを把握しておかないと、遺族や僧侶に失礼にあたる場合があるので注意しましょう。

服装は平服を着用する

七回忌に参列する際は、平服を着用するのが一般的です。

そのため男性の場合は黒や紺のスーツ、女性の場合は黒や紺のワンピースなどを着用してください。なお平服は普段着とは違うので、カジュアルすぎる服装を選ばないように注意しましょう。

故人への香典を持参する

七回忌に参列する際は、基本的に故人への香典を持参します。

しかし表書きは御霊前ではなく、御香料や御佛前など使うのがマナーです。間違って御霊前と書かれた香典袋を使わないように注意してください。香典の相場は故人との関係の深さや年齢ごとに異なります。

お供え物も準備しよう

七回忌に参列する際は、香典だけでなくお供え物も準備しましょう。

お供え物としてはお茶や日持ちのするお菓子を選ぶのがおすすめです。なお、七回忌で持参するお供え物の相場は5,000円~1万円程見ておくと良いでしょう。

まとめ

今回は七回忌に参列する際のマナーを解説しました。

七回忌に参列する際には平服を着用するのがマナーです。あまりカジュアルすぎる格好にならないよう気をつけましょう。もし七回忌について何かわからないことがある場合は、事前に遺族や知り合いの方に確認しておくのがおすすめです。

【関連記事】法事はいつまで行うべき?|種類と期間について

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次