ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん
些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
葬儀に参列した時、お礼状とともに「お清めの塩」が同封されていることがあります。
このお清めの塩の使い方をご存知ですか?
「家に入る時に振りかけるのよね」とぼんやりとした認識の方は多いのではないでしょうか。
この記事ではお清めの塩の意味や使い方などをご紹介します。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
お清めの塩には「穢れ(けがれ)をはらい、身を清める」という意味があります。
神道では死を穢れと考えており、葬儀に参列し故人の死に触れた者も穢れているとされていました。
こうしたことから、ほかの人に穢れがうつらないよう葬儀に参列した人の体を清める必要がありました。そのために使われるのがお清めの塩です。
しかし、宗教によっては死を穢れとは考えないこともあります。その場合にはお清めの塩は必要ありません。
葬儀から帰り、自宅の玄関に入る前にお清めの塩を使います。
具体的な使い方を順番に確認していきましょう。
お清めの塩を使わずに玄関に入ることで、家の中に穢れが入り込むとされています。
それを防ぐため、玄関に足を踏み入れる前にお清めの塩を使いましょう。
集合住宅などでは共有部でお清めの塩を使うことになります。汚してしまうことが気になるようでしたら、共有部に入る前に使うことをおすすめします
胸・背中・足の順で振りかけるのが正しいとされています。
これは血流を表しており、穢れが体の中に流れ込まないようにという思いが込められています。
振りかけた後は服に残らないよう手で払います。お清めの塩が服に残っていると穢れを家の中に持ち込むと考えられていますのできれいに払いましょう。
最後に地面に落ちたお清めの塩を踏み、玄関に入ります。
こうした一連の動作を行うことで、家の中に穢れを持ち込まないとされています。
宗教によってはお清めの塩が同封されていないこともあります。
気になるようであれば自宅にある塩で代用することは可能です。
お清めの塩の考え方は宗教や地域によっても異なり、慣習でおこなわれていることも多いようです。何もしないまま家に入ったからといって悪いことが起こるわけではありません。
また、葬儀の後にふるまわれる食事にもお清めの塩と同じ役割があります。食事をとることで葬儀で落ち込んだ体力を回復させ、穢れを払うという意味を持ちます。
家族の葬儀の場合はどうするのでしょう。
これについての考え方も様々あり、家族の死を穢れと捉えることに疑念が生じたり、「死」そのものに対して行う行為なので家族であっても行うという考えもあります。
個人の価値観でもいいですし、家族で話し合って決めてもいいでしょう。
お清めの塩の意味や使い方をご紹介しました。
自分自身が気になるようでしたら使えばいいですし、お清めの塩が同封されていたからといって絶対使わなければならないというわけでもありません。
地域や家庭の慣習などそれぞれが大切にしている思いに従うのも良いですね。
また、近年ではお清めの塩を礼状に同封しない傾向にあります。
生と死を一つの世界と捉え、死は穢れではないという考えからです。
それも自然な考えですよね。
いろいろな考え方がありますので、個々の価値観で判断し行動しましょう。