四十九日法要の流れについて

ご葬儀が終わるとあっという間に訪れるのが四十九日法要です。
ご葬儀を終えてから約一ヶ月半しかなく、遺族はそれまでに日程や段取りを決めておく必要があります。しかし、ご葬儀が一段落した直後で、何をどのように準備をしたらよいか悩んでしまう方も少なくありません。
そこで本記事では、四十九日法要の当日の流れと事前に必要な準備についてご紹介します。服装やお布施の相場など、よくある疑問についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。


今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

四十九日法要とは

四十九日法要とは、亡くなった日から数えて49日目に行う法要のことです。
仏教では人が亡くなると7日ごとに極楽浄土へ行けるかの裁判が行われるとされています。

亡くなってから七回目の裁判となる49日目が最後の裁判の日となり、極楽浄土へ行けるかの審判が下されるのです。

四十九日法要とは、亡くなった人が無事に極楽浄土へ行けることをお祈りするための法要です。

また、この四十九日をもって忌明けとなり、故人の冥福を祈って喪に服していた遺族が日常生活に戻る区切りの日でもあります。四十九日法要は故人にとっても、遺族にとっても、大切な日なのです。
上記の由来から、四十九日法要は本来亡くなってから49日目に行うのがよいとされています。

とはいえ、平日の場合は親族が集まることが難しいため、49日目となる日の直前の土日に繰り上げて行うことも多くあります。

四十九日法要の流れ

四十九日法要の当日の流れを解説します。

1.開式まで

開始時間までに着席して式の開始を待ちます。席は、施主から順番に、故人との血縁関係が近い順に前から座ります。

2.開式の挨拶

僧侶が着席すると開式です。施主が開式の挨拶をします。挨拶の内容は、最低限、お集まりいただいたことへの感謝と、開式の旨を伝えるようにしましょう。

3.読経・焼香

僧侶による読経と焼香が始まります。僧侶からの合図で、施主から順番に焼香をしていきましょう。

読経が終わると、僧侶が法話を語り、退場します。
納骨式がある場合はお墓に移動し、納骨式を行わない場合は僧侶が返るタイミングでお布施を渡してください。

4.会食

施主から会食の案内をし、会食会場へ移動します。会食せずに解散する場合は、参列者に引き出物と合わせてお弁当や飲み物、商品券などを渡しましょう。


5.閉式の挨拶

施主が閉式の挨拶をします。改めてお集まりいただいたことへの感謝と閉式の旨を伝えましょう。

用意した引き出物を参列者に渡して閉式となります。




四十九日法要までに準備するもの

四十九日法要を行うにあたり、事前の準備が必要です。四十九日法要は、ご葬儀と比べると準備期間に多少のゆとりがありますが、集まってもらう親族のためにも早めに日程や会場の手配をしておきましょう。
四十九日法要までに準備が必要なものは以下の通りです。

・日程を決める
・会場を決める
・僧侶を手配する
・親族に案内する
・会食を手配する
・引き出物の用意をする
・本位牌や仏壇の用意をする
・僧侶へ渡すお布施を用意する

まず必要なのは、法要の日程と会場を決めることです。会場はお寺やセレモニーホール、自宅などから規模や状況に合わせて選びます。日程や会場が決まったら、参列者に案内をしましょう。一般的に、四十九日法要は親族だけで執り行います。具体的には、故人から見て血縁関係がある親族やその配偶者、子どもなどが対象です。参列者の人数が決まったら会食や引き出物の手配を行います。引き出物は、食べ物であれば、お茶、海苔、お菓子など。実用品ではタオルや洗剤などを選ぶのが一般的です。
また、当日までの準備として、「本位牌」の用意も忘れてはいけません。ご葬儀の際に祭壇に安置する白木の位牌は「仮位牌」といわれ、四十九日法要で正式な本位牌に魂を入れ替える必要があります。本位牌は仏具店で発注しますが、作成期間に10日程かかる場合もあるので早めに手配しておくと安心です。家に仏壇がない場合は、できれば四十九日法要までに用意しておきましょう。

四十九日法要のマナー

四十九日法要でよくある疑問点やマナーについて、解説していきます。

服装は?

四十九日法要での服装は、基本的にはご葬儀と同様に、施主や遺族は正喪服か準喪服を着用します。施主は本来、正喪服を着用するのが正式なマナーですが、身内だけで法要を行う場合は準喪服を着用することも多くあります。参列者は準喪服か略式喪服を着用し、遺族よりも格上の服装とならないようにしましょう。

お布施の相場は?

僧侶に渡すお布施の相場は、ご葬儀の1割程度(30,000円~50,000円)とされています。また、お布施とは別に、会食に僧侶が出席しない場合は「御膳料」、会場がお寺以外の場合は「お車代」も別途必要となります。御膳料の相場は一人分の会食費に若干上乗せした金額を目安に、5,000円〜10,000円程度です。お車代は、お寺から会場までの移動距離によって金額を決めます。距離がそれほど離れていない場合は、5,000円~10,000円程度が相場とされています。お布施と御膳料、お車代は別々の封筒に入れてお渡しするのがマナーです。

香典返しの相場は?いつまでにすればよい?

ご葬儀や四十九日法要でいただいた香典に対して、お礼の品物をお返しすることを「香典返し」といいます。ご葬儀や法要の際に参列者全員に渡す引き出物と違い、香典返しはいただいた香典の額によってお返しする品物を選びます。香典返しの相場は、いただいた香典の額の半分程度(半返し)が目安です。贈るタイミングは、四十九日の法要後から一ヶ月以内が一般的とされています。

まとめ

四十九日法要は、故人にも遺族にも大切な意味を持つ法要です。ご葬儀と比べると日程に猶予はありますが、会場や会食、引き出物の手配など、準備するものは多くあります。落ち着いて四十九日法要を迎えるためにも、当日の流れや事前に必要なものをしっかりと把握しておき、早めに準備を始めましょう。

【関連記事】四十九日のお供え物、何を用意したらいいの?

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次