ご葬儀で出す料理の選び方

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

お通夜の後の「通夜振る舞い」や「精進落とし」など、ご葬儀で食事をする機会は意外と多いものです。

ご葬儀の場での会食には、参列いただいた方へのお礼の意味があります。また、遺族や親族、友人などが食事を通して故人の思い出話に花を咲かせることで、故人の供養にもなります。しかし、このような大切な会食の場で「どんな料理を選べばいいのかわからない」とお困りの遺族の方も多いのではないでしょうか。


本記事では、ご葬儀における料理について、会食のシーンごとに選び方のポイントを解説していきます。思い出に残る素敵なご葬儀にするために、ぜひ参考にしてください。

目次

通夜の後にふるまう料理

通夜の後に弔問客にふるまう料理を「通夜振る舞い」といいます。

かつての通夜振る舞いでは、肉や魚などを使用しない精進料理をふるまうのが一般的でした。しかし、最近では形式にこだわらず、気軽につまめる料理を出すことが増えています。

通夜振る舞いでの料理の選び方

通夜振る舞いでの料理の選び方のポイントは、大勢で取り分けて食べられる大皿料理を選ぶことです。

通夜振る舞いでは事前に参加人数を予想するのが難しいでしょう。大皿料理だと想定していた人数より、多少の誤差があった場合にも柔軟に対応することができます。特に寿司やオードブルなどを用意するのが一般的です。

また、ご葬儀の場では、清めの意味もあるお酒も用意します。小さな子どもが参加するのなら御菓子やジュースなども用意しておくと安心です。

通夜振る舞いの料理の相場

通夜振る舞いは大皿料理で用意するため、想定する人数によっても相場は変わってきます。

1人当たり大体2,000円から3,000円程度となるように準備をするとよいでしょう。

火葬の間にふるまう料理

ご葬儀の後、火葬を待つ時間に火葬場で簡単な食事をすることがあります。

地域によってはこの時間に精進落としをふるまうこともありますが、この後、別で精進落としを控えている場合は、簡単につまめるお弁当とお茶、小分けのお菓子のような軽食で充分です。

初七日法要の後にふるまう料理

ご葬儀、火葬を終え、初七日法要の後にふるまわれるのが「精進落とし」です。

初七日法要は、本来、故人が亡くなった日から数えて7日目に行われる法要です。しかし近年では、集まりが大変であることから、ご葬儀の後にまとめて行われることも増えています。

「精進落とし」とは

「精進落とし」とは、ご葬儀や初七日法要の後に、僧侶や参列者にふるまわれる食事のことです。

もとは仏教のしきたりで、故人を亡くした遺族は忌明けまで肉や魚を断った食事を行っていました。そのような食事から四十九日を終えて、通常の食事に戻す意味を込めて行ったのが「精進落とし」と呼ばれる風習です。

現在は忌中であっても肉や魚を断った食事の習慣は残っていません。代わりにご葬儀でお世話になった方々への感謝の気持ちとして、精進落としがふるまわれるようになりました。

「精進落とし」での料理の選び方

精進落としの場合は、事前に食事をする人の数が分かっているため、1人に一膳用意されている懐石料理などのお膳形式の料理を用意するのが一般的です。

精進落としでふるまう料理は、ご葬儀でお世話になった方々への感謝の気持ちも込めているため、ある程度豪華な食事となるように選びましょう。

ただし、お祝い事を連想させる伊勢海老や鯛、蟹などを使った食材は避けるのがベターです。また、通夜振る舞いと食事の内容が被らないようにする配慮も必要となります。

精進落としの料理の相場

精進落としの料理の相場は、一人あたり3,000円から6,000円程度が相場といわれています。

また、別途お酒も用意も必要です。

まとめ

この記事ではご葬儀の際の料理の選び方のポイントを解説しました。

事前に料理を出す場面や料理のイメージが湧いていれば、準備に焦ることもありません。ぜひ大切な供養の場にふさわしいお料理を選んでみてください。

【関連記事】ご葬儀での食事のマナーについて

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次