枕経とは|流れやマナーについて

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

みなさんはご葬儀で最初に故人にお経をあげるのはいつなのか知っていますか?

お通夜じゃないの?と思われがちですが、実は危篤や亡くなった直後の故人に読み上げるお経があるのです。それが枕経(まくらぎょう)。

今回は枕経について解説します。

目次

枕経とは

枕経の意味

枕経は危篤や亡くなった後の故人に、僧侶が故人の枕元で読み上げるお経です。

その際、僧侶が読経してもらう儀式として枕勤めという言葉があります。ただし枕勤めは枕経と同じ意味を考える人もいれば、枕飾りから故人の納棺までろうそくや線香の火を絶やさないようにする時間と考える人もいます。

枕経に込められた願い

枕経では故人に浄土への行き方を教え、故人の亡くなった後の世界で無事に旅立ってほしいという願いが込められています。

枕経をする宗教と宗派

枕経をする宗教は仏教だけです。キリスト教と神道はありません。また、仏教では宗派によって名前や内容にそれぞれ違いがありますが、基本的には枕経をします。

枕経の流れ

準備

まずは菩提寺および葬儀会社に連絡し、故人の安置場所を決めます。

安置場所は葬儀会場や自宅になることが多いです。ちなみに病院では個人が亡くなった後にすぐに安置場所へ運ばれるため、病院での枕経はありません。

安置場所が決まったら僧侶が到着するまでの間、安置場所を整えます。葬儀会社が整えてくれることもありますが、流れをみてみましょう。

まずは死を穢れとして嫌う神様から目を隠すために神棚封じを行い、祈りを故人に限定するため仏壇閉じをします(仏壇閉じをしない宗派もあり)。

次は枕飾りです。宗派や地域によって違いますが、故人の枕元に飾る仮祭壇を作ります。枕元に台を置き、その上に香炉、燭台、花瓶、鈴などを載せます。食べ物の枕団子や一膳飯、水を供えることも忘れないようにしましょう。

最後に僧侶を迎える準備をします。僧侶が枕経をあげるのに必要な座布団、そして枕経が終わったら僧侶をもてなす茶菓や僧侶の移動に使われたお車代を用意します。後述しますが、枕経のタイミングでのお布施は用意しなくても大丈夫です。

実行

僧侶が到着したら、まずは挨拶して枕経をあげてもらいます。

儀式の時間は30〜40分程度です。参列者のうち喪主は僧侶と故人のすぐ近くに座り、血縁の近い順に僧侶と喪主の後に座って枕経を聞き、故人の冥福を祈ります。枕経の途中で焼香があり、喪主から順番に焼香を行います。

枕経が終わったら僧侶とご葬儀や戒名などに関する相談です。ご葬儀の日時を決める際にはどんな形式や内容のご葬儀をするか相談します。戒名について相談する際には故人の人柄や職業、どんな人生を歩んできたかなどを僧侶に伝えてもらうといいでしょう。

納棺までは枕飾りのろうそくと線香の火を絶やさないように注意します。ろうそくの火と線香の香りは故人が迷わずに浄土にたどり着けるためのみちしるべとも言われています。この場合、10時間以上も燃焼できるろうそくと線香を用意するといいでしょう。


枕経のマナー

参列者

一般的には喪主などの近親者のみ参列します。

ただし枕経の参列者には決まりがないので近親者に近いくらい故人と深い関係にあった方の参列もできます。

服装と持ち物

服装は喪服でもいいですが、平服でもOKです。

ただし、派手な色やカジュアルなファッションではなく、地味な色のスーツやワンピースなどを着用するといいでしょう。

アクセサリーは全て外します。ただし結婚指輪をつけたり装飾がシンプルであれば、腕時計をつけたりしても大丈夫な場合があります。

枕経に参列する際には焼香があるため、数珠を用意するといいでしょう。

参列者の香典と僧侶へのお布施

参列者の香典や僧侶へのお布施は枕経の時は不要です。

香典はご葬儀の通夜や告別式の際に渡せば良いため、枕経に参列する際には準備する必要はありません。また僧侶へのお布施も、葬儀すべてが終わってからまとめて渡すものなので、枕経の時にお布施を用意しなくても大丈夫です。

ただし僧侶が故人の安置場所まで足を運んでもらうので、お布施とは別にお車代を用意します。お車代の相場は5,000円〜10,000円程度で、遠方から来ていただいた場合は移動距離にあわせて金額を上乗せします。ですが遺族による僧侶の送迎や、遺族の負担でタクシーを使用する場合はお車代を用意する必要はありません。

現代の枕経の傾向

近年の枕経はご葬儀の簡素化・簡略化や僧侶の都合、遺族がすぐに集まらないなどにより、枕経が省略されることがあります。

地域や僧院によっては枕経をしない場所もあります。そのため枕経の省略によって枕経の存在や方法、マナーを知らない人が近年多くなっています。

まとめ

近年は省略されることのある枕経。

もし身近な人が亡くなり、枕経をすることになったらぜひ準備や儀式の流れ、マナーを把握して身近な人の浄土への無事な旅立ちを祈りましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次