ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん
些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
旅支度とは、故人の旅立ちを仏衣で整える身支度です。
仏教では亡くなられた方は来世に向けて四十九日間の旅をされますが、無事に終えられるように仏衣で遺族のみなさまで整えます。ここでは、旅支度について理由や宗派などの違いを紹介しますので参考にしてください。
旅支度をする理由は、亡くなった方が四十九日の間に次の世に生まれ変わる「冥土の旅」をするためです。
仏教の教えでは四十九日を「中陰(ちゅういん)」と呼び、7日ごとに7回の裁きを受けながら「死出の山」からはじまり「三途の川」や「賽の河原」を渡り困難な道を進みます。より良い生まれ変わりができるように、また「冥土の旅」を無事に乗り越えられるように旅に必要な装束で支度を整えるのです。
多くの宗派では旅支度を行いますが浄土真宗では旅支度の習慣がありません。
同じ仏教でも説いている教えが違い、浄土真宗の教えでは「往生即成仏」とし旅支度の習慣がないのです。亡くなられた方は阿弥陀如来様により極楽浄土へ導かれるとされ、四十九日間の旅をしないので支度をする必要がないとされています。
旅支度は故人を棺に納める「納棺」の前に行います。
通夜の当日か前日に「湯灌(ゆかん)」や「清拭」などで故人の身体を清め、旅支度に必要な装束で整え「納棺」となるのが一般的です。以前は遺族のみなさまが支度をしていましたが、現在では葬儀社や納棺師などの専門職が担うことが多くなっています。
旅支度に身につけるのは「仏衣」です。「死装束」や「白装束」とも呼ばれ、仏教では戯れていない清浄を意味する白色とされました。また、死者の世界と現生を切り離す「逆さこと」として、着物を左前に着せたり紐を縦に結んだりと仏教のマナーもありますので合わせてご紹介します。
経帷子は故人が着る経文やお題目などが記された白い着物です。巡礼者や修行僧の着るものでしたが、浄土へ旅立つことから故人が着るようになりました。この世にとどまることなく来世に行けるようにと糸の結び目や返し縫は避けられ、衿は左前にあわせて着用します。
白足袋と草鞋は長い旅路を無事に歩けるように履かせる装束です。白足袋は左右逆に履かせ、草鞋は履かずに足元に納め、付いている紐はすべて縦結びにします。
脚絆はすねの位置に着用し故人の足を守りながら疲れにくくしてくれる装束です。2か所付いている紐は縦結びにします。
手甲は手元に着用し、旅の道中に汗を拭いて日よけにも使う布製の装束です。昔は手や手首を刀から守る装具として使っていました。付いている紐は縦結びにします。
数珠は持っているだけで仏様とつながり煩悩が消え功徳を得るとされる法具です。故人が生前に使用していたものか、葬儀社などが用意した火葬用の数珠を持たせます。
頭陀袋は首にかけ胸元に置く布製の袋のことです。僧侶が托鉢に出かけるとき首にかけお布施などを入れていますが、故人も「冥府の旅」という修行に出ることから旅の用具入れとして着用するようになりました。頭陀袋の中には三途の川の渡し賃として六文銭を入れますが、現代では紙に印刷したものや本物の紙幣などを入れます。
道中倒れず無事に到着するように、邪気を払うようにと願い利き手に添え棺に納めるのが杖です。故人が使用していたものには燃えにくい素材もあり、葬儀社が用意した杖を持たせる場合が多くなります。
編み笠は雨や日差しを避ける装束です。現代では枕元に添えて棺に納めます。
天冠とは「三角頭巾」とも呼ばれ、故人の額につける三角型の布のことです。高貴な身なりで送ってあげたい、閻魔大王への正装、魔除け、顔を隠すものなど由来は諸説あります。現代では頭に装着せずに編み笠につけ棺に納めるのがほとんどです。
現代では、従来の仏衣ではなく好きなスタイルが選べます。最後まで自分らしくありたい故人の思いや、故人の好きなもので見送ってあげたい遺族の思いをとりいれたご葬儀が増えてきました。
最近の仏衣は紫やピンクなどやさしいカラーや柄の描かれたもの、フリルの付いたものまでありとてもおしゃれです。また、エンディングドレスは美しいデザインですが、故人のためのドレスとして作られているため着やすく体型をカバーできます。
故人が愛用していた服や着物を着ることも可能です。着用が困難なときは仏衣の上から掛けられます。
仏衣の種類も増え好きなスタイルを選べるようになりましたが、故人が旅立つことに変わりはありません。着用せずとも、旅を乗り越えられるように装束を棺の中に納めることもあります。
「冥府の旅」に出る故人の旅支度について紹介してきました。時代の移り変わりとともに旅支度にも変化はありますが、旅支度にはそれぞれ困難な旅路を少しでも楽にしてあげたいという遺族の思いが込められています。