お焚き上げってなに?|お焚き上げの効果や時期について解説

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

皆さんは「お焚き上げ」という言葉を知っていますか。

「お焚き上げ」とは日本の宗教儀式においてよく使われるものです。この儀式は、神仏に関係するものや不用になった品物を焼却して、供養することを目的としています。しかし、お焚き上げについては、宗教によって異なる解釈がされています。神道では、品物を天に還す儀式として行われ、仏教では故人に返す儀式として行われます。本記事では、お焚き上げに関する効果や時期について詳しく解説します。

目次

お焚き上げとは

お焚き上げとは、神仏に関係するもの、遺品、不用になった愛用品などを、供養して焼却する宗教儀式です。

お焚き上げは、宗教により解釈が異なります。神道では「品物を天に還す儀式」、仏教では「品物を故人に返す儀式」を指します。

お焚き上げの効果

お焚き上げによって得られる効果には、さまざまなことが考えられます。

ごみとして捨てることによる罪悪感や畏れがなくなる

お札やお守り、遺品などは、直接捨てずに焚き上げをしてもらうことにより、罪悪感や畏れがなくなり、穏やかな気持ちになれます。

故人に遺品を届けられると思いが持てる

お焚き上げによって、故人に遺品を届けることができるとされています。

悪い縁が切れる

悪いことが起きた時に関連した品物との縁が切れ、良い縁が増えていくとされています。

生活スペースが広くなる

遺品などで占められていたスペースが生活に有効に使えます。

お焚き上げが必要なもの、できないもの

お焚き上げが必要なもの

仏壇・仏具、神棚

仏壇や仏具、神棚など神仏に関わるものの処分には、お焚き上げが必要とされています。

人形、ぬいぐるみ

人形やぬいぐるみは、長い間保管しておくとほこりなどで不衛生になります。
また、保管場所にも困ります。人形は人に代わって災厄を引き受けてくれると考えられています。
ごみとして捨てるのが心苦しい場合には、お焚き上げをしましょう。

お守り、お札

お守りやお札に効果があるのは、一般的に1年間とされています。1年過ぎたら神社や お寺の返納所に納め、お焚き上げをしてもらいます。

写真

管理が不十分な大量の写真は、保管場所に困り、カビやほこりで不衛生になりがちです。思い出などのために自分で捨てられない場合は、お焚き上げがお勧めです。

達磨(だるま)

神社やお寺にお焚き上げを依頼するか、どんど焼きや達磨市で供養してもらいます。

お焚き上げができないもの

燃えないもの、燃やすと危険なものなどは、お焚き上げできません。

・パソコンなどの機器
・ビニール、プラスチック製品
・ガラス製品
・引火性があるもの
・有害物質が発生するもの

お焚き上げを行う時期

正月飾り、しめ縄、破魔矢などを焼く「どんど焼き」と呼ばれる行事があります。これは、お正月明けの1月15日前後に行われます。

思い出の品や遺品をお焚き上げする時期には、決まりはありません。最近では、「四十九日法要」、「一周忌法要」、「三周忌法要」に併せて行われることが多くなっています。

お焚き上げをしてくれる場所

お焚き上げをしてくれる場所は、「神社やお寺などの宗教施設」と「遺品整理やお焚き上げの専門業者」に大きく分けられます。それぞれ、以下のようなメリットとデメリットがあります。

神社やお寺などの宗教施設

メリット

最大のメリットは、価格を安く抑えられることです。基本的にはお気持ち分のお礼だけで対応してくれます。

デメリット

多くの場合、受付けの時期は正月明けなどに限られます。また、品物次第では対応してくれないこともあります。

遺品整理やお焚き上げの専門業者

メリット

大きなメリットは、神社やお寺で断られた品物でも引き受けてくれることです。また、受付け時期に制限がなく、1年中対応してくれます。

デメリット

多くの業者の中から信頼できる依頼先を見つけるのは、容易ではありません。また、神社やお寺に比べて費用が高くなります。

上記以外で処分する方法

宗教施設や専門業者でもお焚き上げできないものや、お焚き上げするには少量だが、ごみとして捨てるには抵抗があるという場合は、自宅で「塩でお清めする」という方法があります。

また、神社やお寺などで供養をしてもらった上で、通常のごみとして処分する方法もあります。

まとめ

お焚き上げは、「捨てにくい品物の単なる処分方法」ではなく、「教義に従って行われる宗教儀式」です。

お焚き上げで供養する品物とごみとして処分する品物をしっかり分別し、後悔のない方法を選ぶことが必要です。

【関連記事】ご葬儀の生前予約とは?|メリットや注意点について解説します。

【関連記事】終活とは?|終活の始め方や準備についてご紹介

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次