ご葬儀での服装について|喪服がない場合の対処法もご紹介

ご葬儀の際の服装として連想されるのは「喪服」ですが、さまざまなルールがあります。

どのような立場でご葬儀に参列するのか、どのような仏事に参加するのか、それによってふさわしい服装は異なります。

この記事では、ご葬儀にふさわしい服装の基本から男女年代別のご葬儀の服装についてをまとめました。

合わせて、ご葬儀の服装でトラブルがあった場合の対応方法も解説していますので、ぜひご覧ください。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

そもそもご葬儀にふさわしい「服装」とは?礼服と喪服の違い

ご葬儀に出席する際に最もふさわしいのは「喪服」です。

喪服はご葬儀や法事などの仏事に着用する黒の装いを示します。

喪服とよく混同されるのは「礼服」ですが、これは冠婚葬祭全般のフォーマルな服装を示す言葉なので、喪服は礼服の中の一つということを覚えておきましょう。

着用シーン別「喪服」の種類

「喪服」と言っても、さまざまな種類があります。主にご葬儀全体における仏事のタイミングや、立場によって装いが異なるので、知識として覚えておくと便利です。

正喪服|格式のある喪服

「正喪服」とは、主に遺族やご葬儀を主催する人が着る喪服です。

最も格式高い服装であり、ブラックフォーマルドレスとも呼ばれています。

和装…男性は紋付袴、女性は黒紋付着物
洋装…男性はモーニングコート、女性はブラックフォーマルのワンピース

最近はこれらの服装を持っていないことが多いため、レンタルする場合や主催者側であっても準喪服を着用する場合も増えています。

もし、ご自身が主催者側ならば、家での考えにしたがってどのような服装にするか選びましょう。

準喪服|一般的な喪服

「準喪服」とは、ご葬儀の参列者が着る喪服です。

最近ではご葬儀の主催者側が着るケースも増えてきました。

男性…無地で光沢のないブラックスーツ
女性…ワンピースやアンサンブルのブラックフォーマル

主催者側でも参列者側でも1着持っているとご葬儀から仏事まで一通りに着用できます。持っておくと便利でしょう。

略喪服|状況に応じた喪服


「略喪服」は、訃報の直後から1日、または三回忌以降の法事の際に着る喪服です。

装いは黒や濃紺を中心としたダークカラーのスーツを示します。

訃報を聞いた直後に弔問へ行く際は、略喪服がふさわしいとされており、反対に準喪服以上で行くと失礼に当たりますので注意しましょう。

男女年代別の「喪服」

「喪服」を選ぶ・着用するにあたって気をつけることがあります。

  • 男女それぞれで気をつけること
  • 年代別で気をつけること

主に準喪服について上記のポイントをまとめましたのでご覧ください。

男性の喪服で気をつけるポイント

男性の喪服(準喪服)を選ぶ・着用する時に気をつけるポイントは3つあります。

①光沢感のないブラックスーツを選ぶ

これは喪服として購入する際に気をつけるポイントです。

スーツ以外にも身につけるものに共通しますが、ご葬儀に参列する際は光沢のあるものはNGですので気をつけましょう。
また、ビジネス用とフォーマル用だと光沢感が異なりますので、新調する時はフォーマル用を選ぶのがおすすめです。


②ネクタイ、靴下、靴は黒を着用

スーツと同様にネクタイ、靴は光沢感のないものを選びましょう。
ネクタイピンの使用は好ましくないとされています。

見落としがちなのは靴下です。ご葬儀は靴を脱ぐ可能性もあるので、黒の無地の靴下を履くようにしましょう。


③シャツは白を着用(ボタンダウンは相応しくない)

シャツは無地の白を着用しましょう。

ボタンダウンのタイプや素材がカジュアルなものはふさわしくありません。ボタンも白のものを選んでください。

女性の喪服で気をつけるポイント

女性の喪服(準喪服)を選ぶ・着用する時に気をつけるポイントは3つあります。

①スカート丈などの露出度について

喪服を選ぶ際には露出度を抑えることを意識しましょう。
主に、スカート丈は膝が出ないもの、二の腕が出ない程度の袖丈、胸元が開きすぎないことが挙げられます。試着で確認してからの購入がおすすめです。


②メイクやアクセサリーはなるべく控える

メイクはナチュラルメイクを意識しましょう。光沢のあるラメやツヤのあるメイクはNGです。
とはいえ、フォーマルな場ではすっぴんもNGなので適度なメイクを心がけてください。

アクセサリーは結婚指輪以外しないのが基本ですが、着用する場合はパールの一連のネックレス、一粒イヤリングなどにしましょう。


③ストッキングは黒を着用、靴はシンプルなものを

ワンピースの下には黒のストッキングを着用しましょう。

冬の寒い時期はタイツを着用する方もいますが、その場合はカジュアルに見えないタイツを選んでみてください。

靴はプレーンなパンプスを選びましょう。

こちらもエナメルなどの光沢はNGです。ヒールも高すぎず、細すぎないものを選ぶと良いでしょう。

子ども〜学生まで参列する際の服装ポイント

子ども〜学生までの参列する際の服装ポイントをまとめました。

幼稚園児・保育園児・小学生

制服がある場合には制服を着用します。

制服がない場合には、
男児:黒やグレーの無地のブレザーやベスト、ポロシャツを着用します。
女児:黒やグレーの無地、ワンピースやカーディガンなどを着用します。

中学生・高校生

制服がある場合は、制服を着用します。

大学生

大人と同様の喪服が好ましいです。

主に高校生までは制服を着用します。

大学生からは大人と同様の喪服が好ましいですが、用意が難しい場合はリクルートスーツでもマナー違反とはなりません。

もしものことを考えて喪服を用意しておくと安心でしょう。

シーンに応じたご葬儀の身だしなみ

ご葬儀に参列する際には、事前に身だしなみの確認をしておきましょう。

次に状況に応じた対応の仕方をご紹介します。

夏の暑い日

夏でもジャケットの着用は必須です。そのため冷感や吸湿速乾タイプの下着を着用するなどの工夫をしましょう。

冬の寒い日

ダウンはNGですので、黒のコートやトレンチコートが良いでしょう。

雨の日

傘は黒、グレーなどの落ち着いた色が好ましいです。ない場合はビニール傘でも良いでしょう。

髪色が明るい

周囲と浮くような髪色は暗く染めるのが好ましいです。

ネイルアート

ネイルは落とします。

ジェルネイルなどすぐに落とすのが難しい場合は、上からベージュのマニキュアを塗るか黒の手袋で隠しましょう。

持ち物チェックリスト

持ち物も服装の一部ですので、服装と一緒に合わせて確認しましょう。

バック

男性は基本的に鞄を持たずに行くのがマナーです。
女性は動物性の素材(クロコ、レザーなど)を避けたものを選びましょう。

荷物が多い場合はシンプルなサブバッグも用意すると安心です。

数珠

ご自身の宗派に沿ったものでも、どの宗派にも使えるものでも問題ありません。

宗教によっては使わないこともあります。

袱紗(ふくさ)

結婚式とご葬儀で持つ色が異なるので注意しましょう。どちらも兼用できるのは紫色です

ハンカチ

白が基本です。

派手でなければ黒、ブルーも良いでしょう。タオルハンカチなどは好ましくないので気をつけましょう。

ストッキングの替え

伝線が心配な場合は持っておくと良いでしょう。コンビニなどでも購入できます。

エプロン

親族の場合は念の為用意しておきます。黒が基本ですが白でも良いでしょう。

喪服がない!もしもの時のご葬儀の服装

基本的に喪服は社会人になったら揃えるのがベストです。

しかし、急なご葬儀に対応できないことも考えられます。

緊急時の対応術をまとめましたのでご覧ください。


和装をしなくてはならない場合|レンタルをお願いする


立場や家の考えによって、喪服を和装にしなければならない可能性もあります。その際はレンタルしましょう。

まずは依頼しているご葬儀社で貸衣裳店と提携しているのか確認してみてください。喪服と一緒に着付けする美容師を手配してくれることもあります。

難しい場合は、ネット注文で喪服をレンタルすることも可能ですので、一度相談してみましょう。

出先からご葬儀に向かう場合|ファストファッションで対応

出張先や旅行先から直接ご葬儀へ向かわなければならない可能性もあります。

その際は、プチプラな衣類量販店やファストファッションで対応しましょう。体型変動がある方や妊婦の方にも有効な方法です。

数珠や袱紗などは100円ショップで販売されていることもあるので焦らず対応しましょう。

まとめ

この記事ではご葬儀でのふさわしい服装をまとめました。

ご葬儀での服装=喪服でも、その中にさまざまな種類があります。弔問へ行くのか、告別式に参列するのか、法事に参加するのか…それぞれ服装が異なるのでどのような仏事が行われるかで判断しましょう。

服装はもちろんのこと、それに伴う身だしなみも重要です。マナーを考えてご葬儀に参列しましょう。

【関連記事】ご葬儀での服装マナーをご紹介【女性編】

【関連記事】ご葬儀で相応しい男性の服装とは?小物や夏の注意点も解説

【関連記事】ご葬儀に参列する子どもの服装の選び方について

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次