香典を郵送する際のマナーについて

大切な人の訃報は突然届くこともあります。

しかしながら「ご葬儀が遠方で行われるため参列できない」「他の大切な用事と重なって、どうしても参列できない」などの理由に加え、最近では新型コロナウィルスの影響で感染防止の観点から参列を見合わせたいといった理由などから、ご葬儀に参列できないこともあります。そのような場合でも香典を郵送で届けることは可能です。

この記事では、香典を郵送する際の方法や気をつける点について解説します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

香典とは

香典とは、仏式のご葬儀において故人の霊前にお供えする金品のことをいいます。

香奠と書くこともあり、「香」はお香・線香の代わりに供えることを意味し、「奠」は供え物を意味します。かつては故人の家族への支援として食料を送ることが多かったのですが、時代とともに金銭へと変わっていったようです。一般的にはご葬儀に参列する際、香典袋といわれる不祝儀袋に入れて持参し、遺族に手渡すのがマナーとされています。

香典を郵送してもよいか

香典を郵送することはマナー違反に当たらないか心配になる人もいるのではないでしょうか?結論から言いますと、香典を郵送してもマナー違反にはなりません。

香典とは故人にお供えするお金であり、遺族に対する支援を表すものでもあります。故人の死を悼む気持ちを表す弔電と同じように、香典を郵送することでご葬儀に参列できずとも故人の死に対する哀悼の意を表すことができるでしょう。

香典を郵送する際の注意点

香典を郵送するにあたり、気をつける点がいくつかありますので説明していきます。


現金書留で送る

香典袋の中身はお金ですので、郵送する際は普通郵便ではなく、現金書留で送ることが郵便法第17条によって定められています。現金書留での香典の送り方は次のような手順になります。

  1. 郵便局の窓口で現金書留専用の封筒を購入する
  2. 香典袋を封入し、窓口で料金を支払う
  3. 発送控えと領収書を受け取る


現金書留の封筒の購入や発送の受付は、コンビニなどではできませんので、すべて郵便局で行う必要があります。

料金は定形郵便の基本料金として84円、現金書留代(損害要償額)として435円、現金封筒代として21円かかりますので、合計540円になります。なお、540円で送る場合、郵送中の万が一のトラブルに対する補償は1万円までとなりますので、高額な香典を送る場合は金額に合わせて損害要償額を設定した方が良いでしょう。現金書留の場合、損害要償額は1万円を超えると5,000円ごとに10円プラスされ、上限は50万円までとなっています。

お金は直接現金書留の封筒に入れるのではなく、きちんと香典袋に包むのがマナーです。また差出人の住所や氏名は現金書留の封筒に記入するのはもちろんのこと、中に入れる香典袋にも忘れずに記入しましょう。


早めに郵送する

訃報を受け取った後にご葬儀に参列できないことが分かったら、できるだけ早めに香典を郵送するようにしましょう。

通夜、ご葬儀・告別式に間に合う場合は、斎場に送ることも可能です。斎場に送る場合は、宛名を「〇〇斎場 気付 〇〇様」とし、喪主が受け取れない場合には斎場のスタッフが受け取れるようにします。気付とは送り先の人が住んでいる場所ではなく、一時的に滞在している場所へ郵便物を送ることを意味し、本人に代わって滞在先の関係者が郵便物を受け取ることができます。通夜、ご葬儀・告別式に間に合いそうにない時は、葬儀後2~3日後を目途に、遅くても1週間以内には届くよう、喪主の自宅へ郵送しましょう。


手紙を添える

必ずしもという訳ではありませんが、香典と一緒に手紙を添えることで故人を悼む気持ちがより遺族に伝わり、丁寧な印象を与えます。

手紙の内容はダラダラと長くならないよう、お悔やみの言葉と参列できないことのお詫びを簡潔にまとめるようにしましょう。手紙を書く際は、以下のことに気をつけましょう。

  • 白色の縦書き便箋を使用する
  • 薄墨で書く
  • 時候の挨拶は不要
  • 故人を悼み、ご遺族を気遣う文書を書く
  • ご葬儀に参列できない(できなかった)ことを詫びる文書を書く
  • 忌み言葉は使用しない(度々、再び、死、迷うなど)
  • 白無地の一重の封筒に入れる

香典に関するマナー

香典を準備するにあたってのマナーを3つ紹介します。


金額と不祝儀袋

香典の金額は、故人との関係性や年齢、立場などによって変わってきます。

あまりにも相場とかけ離れた金額を包むと遺族が対応に困ってしまいますので、常識の範囲といえる金額を包むようにしましょう。故人との関係性による相場は次のようになります。

  • 親族・・・1万円~10万円
  • 友人・知人・・・5,000円~1万円
  • 会社関係・・・3,000円~1万円
  • 近所・・・3,000円~1万円


金額やお札の枚数は割り切れない奇数が良いとされていますが、9は「苦」を連想させるため避けた方が良いでしょう。包む金額によって、不祝儀袋も使い分ける必要があります。5,000円程度の場合は、水引が印刷された略式の袋、1万円以上の場合は水引が帯紐で結ばれているものを選ぶようにします。10万円以上は大判でひだ折りのある、高級和紙が使われているものを選ぶと金額とのバランスが取れます。


お札の包み方

お札の入れ方については地域差などもありますが、一般的には中袋を裏にして開けた時に人物が印刷されている面が上に来るように入れるのがマナーとされています。

複数枚の場合はお札の向きを揃えることも忘れないようにしましょう。結婚式などの慶事では新札を包みますが、ご葬儀などの弔事では新札を包むと「故人の死を予期し、あらかじめ用意していた」と捉えられてしまうため、新札ではないきれいなお札を包むようにしましょう。
もし新札しか用意できなかった場合には、一折してからいれます。


薄墨を使って書く

香典袋に文字を書く時は、薄墨を使って書くのがマナーとされています。

これは「硯(すずり)に涙が落ちて墨がうすくなってしまった」「墨が涙でにじんでしまった」という意味が込められています。中袋については住所や氏名などをはっきりと伝えるために、黒の万年筆やボールペンを使用しても良いとされています。

まとめ

近年では新型コロナウィルスの感染防止に加え、家族葬といった親族のみで行うご葬儀も増えていることから、以前と比べてご葬儀に参列する機会も少なくなってきています。

ご葬儀に参列できなくても故人の死を悼み、お悔やみの気持ちを伝える手段として香典を郵送するのは大変意義のある行為です。実際に郵送する際は、この記事で紹介したマナーを参考に相手に失礼のないよう気をつけましょう。

【関連記事】香典の正しい書き方とは?|注意点についてもご紹介

【関連記事】香典袋の種類や選び方について

【関連記事】香典の相場を関係性別に解説します。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次