七回忌の流れについて

故人を偲び供養する法要に七回忌があります。仏教では亡くなった方のご葬儀のあと命日から数えて年ごとに法要を営むことが習わしです。七回忌は一周忌や三回忌と混同しやすいため、儀式の流れに疑問を感じることがあるのではないでしょうか?とくに初めて施主を務める際は儀式を円滑に進めるために正しい流れを理解しておかなければなりません。この記事では、七回忌の儀式の流れや意味、時期やマナーなどについて解説いたします。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。


今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

七回忌とはどのような法要?

施主はご葬儀を終えたあと定期的に法要を営みます。七回忌もその一つで故人が浄土へ旅立てるようにお祈りをする意味があるのです。そもそも七回忌とはどのような法要なのでしょうか?こちらでは七回忌の概要や「七」の数字が持つ意味について解説します。

七回忌の意味

七回忌は故人が亡くなったあとに行う「年忌法要」の一つで命日から数えて6年後(満6年目)に営まれています。年忌法要とは故人を偲び供養するための定期的な儀式を指します。新しい世界での生まれ変わりを願い、善を積むことで自らにも返還されると考えられているのです。七回忌は、命日から1年後に行う一周忌、命日から2年後に行う三回忌のあとに続けて営まれることから大きな節目になる法要と考えてよいでしょう。遺族は近親者や僧侶などを招いて行うことが一般的です。七回忌のあとは十三回忌、十七回忌と続きます。

なぜ「七」という数字?

仏教において「七」という数字には重要な意味があります。様々な由来がありますが、お釈迦様が生まれて初めて歩いたときに「七歩」歩いたという説があり、これは人の迷う世界である「六道」を悟り超克するための姿を暗示するとも考えられています。七回忌では阿閦如来による裁きが行われて故人の死後の道が決まるのです。

七回忌の流れ

七回忌には基本となる儀式の流れがあります。一周忌や三回忌に比べると親しい身内や僧侶だけで儀式を行うケースが多く、小規模になることがありますが内容について誤りのないように理解しておく必要があるでしょう。また故人が逝去してから6年の年月が経過するため準備など忘れることがないように注意して下さい。

①施主による開始の挨拶

施主は参列者に向けて開始の挨拶をします。近親者だけでの集まりになることが多いため硬くなりすぎる必要はありませんが、参列に対する感謝の気持ちや故人の生前のエピソードなどを交えながら述べることが一般的です。
「本日はご多用の中、亡き◯◯の七回忌法要にお集まりいただき誠に感謝申し上げます。◯これより七回忌法要を始めさせていただきます。」
などと述べて、僧侶に後の仏事を進めていただくようにお願いしましょう。

②読経・焼香

僧侶による読経や法話が行われます。お経はお釈迦様の教えが書かれた崇高な文書です。本来は人々の幸福を祈る意味があり、法要で読経をすることは故人を冥土に導き遺族を悲しみから解き放つ目的があります。読経中に焼香が行われますが、僧侶から近い方(故人と近い立場にある人)の順番から行うことがマナーです。また焼香にも種類があり、立ちながら行う立礼焼香、座った状態で行う座礼焼香、座席で焼香台を回しながら行う回し焼香など、会場の規模や宗派によって異なります。適切な作法を前もって確認しておくと慌てることがないでしょう。焼香中に抹香を指で掴んで額に当てる「押しいただき」についても宗派によって違いがあるため、あらかじめ理解しておくと安心です。焼香を終えると墓参りをします。

③施主終了の挨拶

法要に参列いただいた方々や、おつとめいただいた僧侶に向けて気持ちを込めて挨拶をします。
「本日は亡き◯◯の七回忌に足を運んでいただきありがとうございました。無事に七回忌を執り行うことができ、誠に感謝申し上げます。ささやかですが食事の席をご用意いたしました。時間の許す限りお過ごし下さいませ。」
などと述べて食事を用意していることを伝えましょう。

④食事

法要後は参列者にお斎(おとき)として食事をふるまいます。お斎は必ずしなければならないわけではありません。控えるときはその旨を案内状に記載しておくと安心です。なお、この場合は僧侶に食事代として御膳料(ごぜんりょう)を差し出すことが一般的です。お布施や御車代とは別にして渡します。

日程について

七回忌は基本的に祥月(しょうつき)命日に行うことがよいと考えられています。祥月命日とは故人が逝去した日です。ただし、命日が平日などの事情で執り行うことが難しい場合は親族が集まりやすい土日などに変更しても問題ありません。命日よりも後に開催することはよくないとされているため、変更する場合は命日よりも前の日で調整する必要があるでしょう。

マナーについて

七回忌に関しても他の年忌法要と同様にマナーを守ることが大切です。正しいマナーに努めて故人の冥福を祈りましょう。

招くのは家族のみでよい?

七回忌は一周忌などに比べて法要の規模が小さくなるため、親しい身内で行うことが一般的です。招く範囲を遺族の意向で決める場合があり、家族だけで行うケースや親族などを呼ぶケースなど様々あります。親族を招く場合は法要の1~2ヶ月前頃には連絡をして参列の可否を確認しましょう。儀式の内容についても遺族の判断で一部を省いて行う場合があり、同じ年に重なった別の年忌法要とまとめて行う併修(へいしゅう)も可能です。この場合は早い方の命日に合わせて法要を執り行います。

服装で注意する点は?

七回忌では平服の着用が多く見られます。地味な色のスーツやワンピースなどの略喪服がよいでしょう。私服とは異なるためカジュアルすぎる服装を避けることがマナーです。遺族は参列者に向けて「平服でよい」旨を事前に伝えておきましょう。

お布施や返礼品の準備

お布施は儀式をおつとめいただいた僧侶に向けて渡すお礼です。一般的な相場は30,000円程度でしょう。また御膳料の相場は5,000~10,000円ほどがふさわしい金額と考えられています。交通費として御車代を差し出す際も5,000~10,000円程度が相場でしょう。返礼品は遺族が参列者に対して渡す感謝の品であり、香典返しと同じくコーヒーやお茶、洗剤などを用意することが多く見られます。

まとめ

この記事では七回忌の流れやマナーなどについて解説いたしました。参列者や僧侶を招くときは早めに連絡をして日程や場所の調整を進めることが大切です。法要を円滑に執り行うためにも事前の準備を怠らないようにしましょう。
・法要は施主開始挨拶→読経・焼香→施主終了挨拶→食事の順番
・親族や僧侶を招く際は1~2ヶ月前には連絡をしておく。
・服装はダークカラーのスーツやワンピースなど平服がふさわしい。
・日程は祥月命日がよいとされているが遺族の判断で変更可能(命日よりも早い日で調整)。

【関連記事】七回忌のマナーについて

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次