ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん
些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
多くの場合、訃報は突然告げられるもの。
通夜に参列することになったものの、「どのような服装をすればよいか分からない」「喪服の準備が間に合わない」と悩む方は多いのではないでしょうか。
お世話になった故人へ哀悼の意を表すためにも、厳粛な場に適した服装で参列したいものです。
本記事では、お通夜に参列する際の男性・女性・子ども、それぞれの服装のマナーについて解説します。夏や冬などの季節によって気をつけるべきポイントも合わせて紹介するので、ぜひご参考にしてください。
こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。
お通夜では「ブラックスーツ」と呼ばれる喪服を着用するのが一般的とされています。
ただし、お通夜は数日前に知らされることも多く、喪服の準備が間に合わないこともあると思います。喪服での参列が難しい場合、遺族でなければ落ち着いた色のスーツなどの平服で参列しても問題ありません。
また、お通夜に喪服を着ていくことについて、「事前に不幸を想定して準備をしていたようで失礼にあたる」という意見も耳にします。
しかし、最近ではお通夜まで時間が空くケースも多く、こうした風潮はなくなりつつあります。お通夜にも喪服で参列してもマナー違反にならないため、安心してください。
お通夜での男性の服装は、準喪服にあたるブラックスーツ、または黒や紺、濃いグレーなどの落ち着いた色のダークスーツを着用するのが一般的です。
ベルトやネクタイ、革靴、靴下などの小物も黒で統一します。特にネクタイや靴下が黒以外の色だと、お通夜の場でかなり目立ってしまいます。
最近では、コンビニでも黒のネクタイや靴下を販売しています。勤務先から直接斎場に向かう際は、道中で調達して付け替えてから参列するようにしましょう。その他、男性の服装で気をつけるべきポイントをまとめました。
光沢のない、白の無地のワイシャツを着用します。
ボタンも可能であれば色付きのものではなく、透明や白色のものが望ましいです。
黒色で柄や光沢のないものが望ましいです。
結ぶ際は、ディンプル(結び目の下にできるくぼみ)を作らないように注意しましょう。ネクタイピンも付けません。
黒の革靴が望ましいです。
殺生を連想させることから、ご葬儀の場で革製品の着用は避けるべきといわれていますが、靴やベルトであれば問題ありません。ただし派手な飾りのあるものや、なめし皮のものは避けてください。
アクセサリーなどの小物は、基本的には外します。
結婚指輪も飾りが派手なものは外した方が無難です。髭は、普段から清潔に整えている人は生やしたままでも問題ありませんが、無精髭は絶対に剃っておきましょう。
女性の場合も、ブラックスーツと呼ばれる準喪服を着用するのが一般的です。
「黒いジャケットにワンピース」や「黒いパンツにインナーとジャケット」といったアンサンブルタイプがおすすめです。急な訃報で喪服の用意が難しい場合は、略喪服とされる黒や紺、グレーなどの地味な色のワンピースやスーツでも問題ありません。
ただし、ご葬儀の場では肌の露出が多い服装はマナー違反となります。喪服を選ぶ際は首回りが大きく開いてなく、スカート丈はひざ下、袖丈は五分袖までのものを選びましょう。その他、女性の通夜の服装で気をつけるべきポイントは以下の通りです。
黒色の厚さ30デニール以下の肌が薄く透けるくらいのものを選びます。
黒のフォーマルなパンプスを着用します。
ただしエナメル素材などの光沢のあるものや、飾りのついているもの、ヒールの高いものはNGです。
黒の布製のものを選びます。
毛皮や革製のものは殺生を連想させるため、ご葬儀の場にはふさわしくありません。
髪をまとめる際は、耳より下の位置で一つに纏めるのがベターです。
髪留めやヘアゴムもなるべく黒や紺色の落ち着いた色の飾りの少ないものにしましょう。
メイクは薄化粧で派手にならない程度にします。
マニキュアをしている場合は、落としておきましょう。
学生の場合は、学校の制服が正式礼装となります。
学校によっては色合いが明るい制服や柄が入っている制服もありますが、制服であれば正装と見なされるため問題ありません。
ただしボタンをしっかり上まで留める、シャツをズボンにしまうなど、きちんとした着こなしで参列するのがマナーです。
制服がない場合や学校に行く前の小さな子どもの場合は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のシンプルなデザインの服を着用します。男の子であれば、白いシャツにズボンとジャケット、女の子であれば、スカートに白い襟付きブラウスやシャツ、ワンピースなどが一般的です。
暑い夏のご葬儀であっても、ご葬儀の場では肌の露出を抑えるのがマナーです。
ジャケットは移動中は脱いでいても構いませんが、斎場に着いたら羽織りましょう。夏場の斎場では冷房が効いているため、室内では暑さも気にならないことが多くあります。
しかしどうしても暑さが気になる場合は、通気性がよく涼しい生地でできた夏用の喪服もあるため、一着備えておくとよいかもしれません。
冬の寒い時期に参列する場合は、コートや手袋、マフラーなどの防寒着を着用して参列することもあるかと思います。
こうした防寒着は斎場内に入ったら脱ぐことになりますが、できる限り無地の地味な色のものを身に着けるのがベターです。
また、ダウンコートやファー付きのコートは殺生を連想させるため、避けるべきとされています。最近では気にせずに着用する人も増えていますが、できれば控えた方が無難でしょう。
本記事では、お通夜に参列する際の服装マナーとして気をつけるべきポイントを解説しました。
突然の訃報に慌ててしまうこともあるかもしれませんが、大切なことは故人を悼む気持ちです。
故人や遺族への哀悼の思いを表すためにも、マナーを守り、大切なお別れの場にふさわしい装いで参列しましょう。
【関連記事】ご葬儀での服装について|喪服がない場合の対処法もご紹介
【関連記事】法要の服装マナーについて
【関連記事】冬のご葬儀の服装についてご紹介
【関連記事】夏のご葬儀に参列するときの服装について
【関連記事】ご葬儀での服装マナーをご紹介【女性編】
【関連記事】ご葬儀に参列する子どもの服装の選び方について
【関連記事】ご葬儀で相応しい男性の服装とは?小物や夏の注意点も解説