お通夜にはどんな料理が出される?料理やマナーについて解説します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

ご葬儀において欠かせないもののひとつが「料理」です。ご葬儀のなかでも通夜のときに振る舞う料理のことを「通夜振る舞い」の料理といいますが、これがどのような料理で、いつ出されるものなのか知らない人が多いのではないでしょうか。

今回の記事では、通夜振る舞いの料理について紹介していきます。選び方のポイントのみではなく、通夜振る舞いの場で注意すべきマナーについても紹介します。

目次

通夜振る舞いとは

通夜振る舞いとは、通夜が終了したあとに弔問者に対してもてなす食事のことです。弔問に対するお礼の気持ちを表し、「故人への供養のためにする故人とともにするこの世で最後の食事」という意味があります。通夜振る舞いには弔問者のほかに遺族(家族や親族)が参加します。場合によっては、僧侶が参加することもあるでしょう。

通夜振る舞いの料理の選び方のポイント

通夜振る舞いに出される料理について紹介します。どのような参列者が参加するかによって選び方も柔軟に変えていくとよいでしょう。以下で解説していきます。

一般的な通夜振る舞いの料理

以前は、野菜や豆腐などの植物性の食材のみで作った精進料理を出すものとされていました。

しかし、現代では精進料理でなければならないというような慣習はかなり緩和されてきています。生前に故人が好きだった料理を出すことや、オードブルや寿司桶、中華や洋食料理を出すことも増えてきています。

このようになってきたひとつの要因は、参列者の把握が難しいことです。個別で手配することが難しいので、ご葬儀屋に依頼して手配してもらえることもあります。どんな料理を出せばよいか困った場合は、ご葬儀屋に相談してみるとよいでしょう。

精進落としとの違い

精進落としとは、ご葬儀が終了したあとに会葬者や僧侶に対してもてなす食事のことです。もともとは、四十九日の忌明けに食べる料理を指していました。仏教の考えで、故人が亡くなってから四十九日は精進料理を食べるというのが一般的でした。四十九日法要がされたあと、遺族は肉や魚を食べられるようになりますが、これを精進落としと呼んでいたのです。

ただし、現代では火葬場から戻った日のうちに初七日法要をまとめておこなうケースが増えてきています。そのときの会葬者や僧侶に対してもてなす食事を精進落としと呼ぶようになりました。以下では、通夜振る舞いと精進落としの違いについて何点か紹介します。

参加者

精進落としに参加するのは、火葬に参加した人だけです。なので、特別な事情がある場合を除き、基本的には会葬者や遺族、僧侶などでおこないます。

料理

精進落としに参加する人数はあらかじめ把握しやすいので、ひとりずつにふるまえるお弁当やお膳などで用意する場合が多くなっています。年配の人から子どもまで幅広い年代が参加するので、食材に偏りがないようにするとよいでしょう。

席順

精進落としでは通夜振る舞いと異なり、席順があらかじめ決まっています。もっとも上座に座るのは僧侶で、もっとも下座に座るのは喪主・遺族です。

通夜振る舞いのマナー

通夜振る舞いの場で注意すべきマナーが存在します。通常の食事会や宴会とは異なるので普段より特に注意が必要です。以下で何点か紹介します。

故人を偲ぶ

通夜振る舞いは、飲食を楽しむための食事ではありません。故人を偲んだり、供養とともに弔問者に対する感謝のもてなしを表す場です。なので、その場での話題は故人の思い出話などに努めるのがマナーといえます。故人と関係ない話をするのは通夜振る舞いの趣旨に反するので、できる限り控えましょう。

一口は必ず口をつけること

通夜振る舞いは故人を偲ぶ目的でおこなわれるものなので、誘いを受けた場合はよほどの理由がない限り参加するようにしましょう。断るのは失礼にあたります。そして、必ず一口は料理に口をつけることがマナーといえます。

ただし、必要以上に大きな声で話したり、大声で笑ったり、お酒を飲みすぎて酔っぱらわないように節度を守りましょう

長居をしないこと

長居をしてしまうと、遺族がなかなか休めなくなってしまいます。個人や遺族と親しい付き合いがない場合は、できる限り早めに退席しましょう。目安は30分から1時間程度であり、遺族が特別に引き止めていた場合でも、2時間程度にするのがマナーといえます。

まとめ

今回の記事では、通夜振る舞いの料理とともに注意すべきマナーについて紹介しました。通夜振る舞いと精進落としでは料理の違いがあるので、覚えておくとよいでしょう。ご葬儀はお金がかかるものだといわれていますが、大事なことは故人を偲ぶ気持ちや弔問者へのもてなしの気持ちです。参加するときには、この記事に書いた内容をぜひ参考にしてください。

【関連記事】通夜振る舞いの作法とマナーについて

【関連記事】通夜の服装についてご紹介

【関連記事】お通夜とご葬儀・告別式の違いについて

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次