通夜の意味とは?詳しく解説します。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。
今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

「通夜」とは一般的に葬儀の前夜に行われる儀式として認識している方が多いのではないでしょうか。

一晩中線香を絶やさず故人を見守るというイメージがある通夜ですが、本来行われる意味とはどういうものなのでしょうか。
この記事では通夜の意味について解説していきます。

目次

通夜の意味

通夜が行われる意味は故人と親族や友人達との最後の時間を設けるためといわれています。
親族同士で故人についての思い出を語り合うことでご冥福をお祈りする場になります。

しかし明治大正時代では医療技術が発達しておらず、仮死状態との区別がつかなかったため、一晩様子を見るために行われていたともいわれています。

時代の流れによる変化

通夜には「仮通夜」と「本通夜」があります。

「仮通夜」・・・亡くなった日に自宅などで親族のみで行われる


「本通夜」・・・亡くなった次の日に葬儀場で親族以外の方々も呼んで行われる

最近では遺体をすぐに霊安室に運ぶので、仮通夜が行われることはほとんど無くなりました。
本通夜も半通夜と呼ばれる、18時頃から2〜3時間程度で終了する形が主流です。

通夜は夜に行われることから、昼間の葬儀に来られない方々が参列できるような儀式として、位置づけも変わっています。

昨今では「1日葬」という文字通り1日で終わらせてしまう葬儀を行う方も増えてきて、「通夜」が行われないことも多くなっているようです。

通夜の流れ

仮通夜の場合、親族のみで故人と過ごすことになりますので明確な決まり等はありません。
僧侶に来ていただいて読経をしていただく場合もあります。
故人の好きな食べ物などを用意して思い出を語り合う時間にしましょう。

本通夜の場合、僧侶が入場されて読経していただき、参列者が順番に焼香を行います。
僧侶が退場した後に、喪主が挨拶を行います。
その後通夜ぶるまいが行われる場合もあります。

通夜ぶるまいとは、参列者へお礼の意味を込めて、料理とお酒が振る舞われることです。
その他にも軽食であったり、地域によってはお茶菓子が準備されます。

服装

男性・・・ブラックスーツ、ブラックタイ
女性・・・ブラックフォーマル、黒ストッキング、真珠のアクセサリー

通夜に喪服を着用していくのは、準備をして待っていたという意味に捉えられる
というお話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

最近ではそのような意味合いは薄れつつあるので、喪服で参列するのが一般的です。

まとめ

時代の流れとともに通夜の意味合いや位置づけも変化してきました。
しかし親族や親しい人の悲しみの気持ちや故人を慈しむ気持ちはいつの時代も変化していません。
誰しも避けることは出来ない儀式になるかと思います。
最善の選択が出来るように意味を理解しておくといいかもしれません。

通夜振る舞いの作法とマナーについて

通夜の服装についてご紹介

お通夜とご葬儀・告別式の違いについて

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次