ご葬儀を欠席する際のマナーについて

ご葬儀は突然に舞い込むものですから、どうしても都合がつかずに欠席せざるをえないこともあります。

また当日になって、体調不良のため行けなくなってしまうこともありえないことではありません。

ご葬儀に行けないときにも、欠席の伝え方や弔意の伝え方にもマナーがあります。いざというときのために知っておきましょう。

こんにちは、八王子市・日野市・世田谷区で安心のご葬儀・家族葬のお手伝いをする葬儀社、都典礼(みやこてんれい)です。

今日もご葬儀に関する疑問、悩みの解消に役立つ情報をお伝えします。

目次

欠席の伝え方のマナー

ご葬儀の知らせを受け取った際に、事前に行けないことがわかっている場合には欠席の返事をしておきましょう。

またその際には欠席しなければならない理由を添えましょう。ただし長々と事細かい理由を伝える必要はありません。
「やむを得ない事情」や「都合がつかない」と端的に伝えるのが適切です。
ご葬儀への欠席は、電話で連絡を受けた際、または案内状の返信で知らせまず。
しかし案内を受けた段階では参列する予定でいても、当日になり急遽都合がつかなくなることもあるでしょう。
また体調が優れずに参列できなくなる場合もあります。その場合にはメールや電話で欠席の連絡をしましょう。

香典の渡し方のマナー

ご葬儀の当日に行けないときは、香典を渡すことで弔意を伝えることができます。

自分が参列できないときの香典の渡し方は大きく3通りです。

参列する知人に託す

ご葬儀に参列する知人がいる場合、香典を預けて代わりに渡してもらう方法があります。

知人がいなければ代理人に香典を預け、代わりに出席してもらうということも可能です。その際には合わせて弔電を打つほうがより望ましいでしょう。

後日に持参する

ご葬儀に参列できない代わりに後日に弔問に伺うならば、そのときに香典を渡しても問題ありません。

後日に弔問に伺う場合は、慌ただしい葬儀直後は避け、3日後から四十九日が明けるまでが無難です。弔問に伺う前は必ず遺族の集うを確認します。
突然訪れるようなことは避けます。

郵送する

預けることも後日に持参することも難しければ、郵送で香典を送っても失礼にはあたりません。

香典袋ごと入れられる現金書留封筒がありますので、郵便局の窓口で香典を郵送したい旨を伝えてください。郵送に際してはご葬儀に参列できないお詫びとお悔やみの手紙を添えることが望ましいでしょう。

【詳細はこちらのページをご覧ください】

お香典の正しい書き方とは?|注意点についてもご紹介

弔電を打つ際のマナー

弔電を打つとは、喪主を宛名にしてお悔やみの言葉を電報で送ることです。

NTTなど弔電を送れる会社はいくつかあり、電話やインターネットで簡単に申し込むことができます。
弔電の文面は、申し込みする会社で用意されている定型文を利用してかまいません。また自分で考えた文言で弔電を打つことも可能です。自分で文面を考える場合、忌み言葉を使わないように気を付けてください。

【関連記事】ご葬儀の際にかけるべきお悔やみの言葉

供花・供物の送り方のマナー

ご葬儀に行けないときには、供花や供物を送ることで弔意を伝えることもできます。

その際にはお悔やみ状を添えるとなお良いでしょう。お悔やみ状は供花や供物を取り扱う業者や店舗によって作成してもらえる場合もありますが、対応していないこともあるため相談が必要です。弔電と同様に忌み言葉を使わないように注意しましょう。

【詳細はこちらのページをご覧ください】

枕花を贈るときのマナーについて|供花との違いについても紹介

供花とは?種類や贈る際の注意点について

まとめ 

ご葬儀にはできるだけ参列することが望ましいですが、どうしても都合がつかない場合や、やむを得ない理由で行けない場合もあります。なにより大切なのはお悔やみの気持ちを伝えることです。そうしたときには丁寧にお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。ご葬儀に行けないときのマナーを知って、ご遺族に失礼のないようにお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。

SNSへのシェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次