ご葬儀用語集

ご葬儀用語集:は行

箸渡し(はしわたし)

箸渡しとは、ご葬儀の収骨の際の作法です。

箸渡しとは、ご葬儀の収骨の際の作法です。実際の箸渡しは、その地域や宗旨宗派によって異なることがあるので、火葬場の職員に従うこととなります。故人様の骨片を箸から箸へ渡す作法から箸渡しと言われます。男女で左が男性、女性が右を同時に拾い上げる場合や、ふたりで同時に骨片を箸でつかむなど、作法はいくつかあります。

また拾いきれなかった骨片については、そのエリアの共同墓地に埋葬されたりします。遺壺は、部分収骨がおこなわれる西日本では小さく、すべての骨を収骨する東日本では大きい。沖縄では、石製、陶器製の厨子甕と呼ばれる遺壺が使用されています。

祓除の儀(ふつじょのぎ)

祓除の儀(ふつじょのぎ)とは、神式のご葬儀で出棺のあとに、関係者全員を祓い清める儀式のことです。

祓除の儀(ふつじょのぎ)とは、神式のご葬儀で出棺のあとに、関係者全員を祓い清める儀式のことです。 後祓いの儀(あとばらいのぎ)と呼ばれることもあります。

分骨(ぶんこつ)

分骨とは、遺骨を別々の場所に分けて納骨するということです。

代々受け継がれている先祖の墓がある場所から、遠くへ住んでいる場合、お墓参りに行く機会はなかなかありません。よって、近年では分骨をすることで、近場にもお墓をつくり、分納するスタイルが増えているようです。宗教的には分骨することは問題ないとされています。但し、分骨すると霊魂が分裂し、成仏できなくなるという考えもあるので注意が必要です。事前にご自分の宗派で分骨が可能なのか調べておくと良いでしょう。分骨には2種類の方法があります。

①:納骨前に分骨する方法。
②:納骨後に分骨する方法。

①の場合は火葬後に分骨されることが多く、②の方法よりも楽に行うことが可能です。

しかし、一旦納骨した後に行う②の方法では、様々な手続きが必要になるため、面倒になります。具体的には墓地の管理社に問い合わせ、分骨が可能であるという証明書を発行してもらいます。その後、遺骨を取り出し、分骨し、証明書を管理者に提出しましょう。これ分骨の手続きは終わりです。したがって、分骨の予定がある方は、納骨前に分骨されることをオススメします。