ご逝去・ご危篤でお急ぎの方はもちろん
些細なことでもお気軽にお電話ください
- ボタンをタップすると電話がかかります。
戒名とは仏名のことで、本来は生前に信仰の厚い人、お寺や社会に貢献した人に与えられるものです。
今日では、故人様も俗界を離れて仏の弟子になった印として、仏式によるご葬儀の場合につけてもらいます。
ほとんどの宗派では「戒名」ですが、日蓮宗では「法号」、真言宗系では「法名」といいます。最高の戒名は11字の「院殿号」です。古くは2文字が通例でした。それに尊称や宗派特有のものがプラスされるようになり、現在では「9字戒名」が一番多くなっています。
戒名の形は宗派によって差異がありますが、一般に「院号」+「道号」+「法号」+「位号」から成ります。このうち院号とは、退位して出家した天皇の御所の呼び名が始まりです。鳥羽院や後白河院などがそれです。後に一院を建てた人にも用いられるようになりました。
戒名とは本来、仏弟子になるとき戒を授かり、戒を守る誓いをして、俗世を離れて出家するため、俗名を捨てて新たに授かる称号のことです。したがって戒名は生存中に与えられるのが本義です。信仰の厚い人は生前に仏弟子となって、宗派の本山から与えられます。
戒名のない死者はご葬儀の祭に、ご葬儀の祭に僧侶から受戒を施され、そこで初めて仏弟子となり名前をもらいます。なお、日蓮宗では『法華経(ほけきょう)』の信者は当然、日蓮のいう霊山浄土に救われるとされ、ここで改めて受戒作法は行わないので、戒名ではなく「法号」となります。また、浄土真宗では、阿弥陀仏への帰依を前提とし、無戒の戒をモットーとするために受戒作法はなく、戒名ではなく「法名」と呼んでいます。
■院殿号:□□院殿○○○○大居士(清大姉) 天皇、皇后、或いは昔の大名や国の宰相クラスの人につけられたもので、現在でも極めて少ないです。
■道号:本来は僧侶の尊称、一般には、雅号や職業、住んでいる所の名を用います。 宗派を表する事もあります。
■院号:□□院○○○○居士(大姉) 院のかわりに「庵」、「斎」、「軒」なども用いられます。その人全体のイメージをしのばせるものが多くなっています
■法号 :本来の戒名です。多くは本名から一字をとって用いるます。宗派を表す文字を入れる例もあります。
■位号:本来は、仏教徒としての階級を表し、次のものがある「信士(信女)」、「居士(大姉)」前者は、仏教の正しい信者である事を示し、後者は、社会的地位や人格者を示します。
清め塩などと一緒にお渡しします(浄土真宗では、死を穢れと見ないため、真宗のご葬儀では、清め塩は使わないのが一般的です)。
もともとは、お葬式の後に、会葬された方に礼状をお送りしていたのですが、現在では簡略化され、お通夜、告別式の当日に、受付でお渡しすることがほとんどです。会葬礼状、清め塩の他、香典返しとして、ハンカチやタオル、石鹸などを一緒にお渡しします。
文面はだいたい定型的なもので、喪主の名義で、故人様との関係と、ご葬儀に来ていただいたお礼の気持ちを書きます。最近は、故人様の思い出のエピソードや、故人様への思いなどを、ご遺族が自由に書いた会葬礼状も増えています。
会葬礼状は、縦書きの体裁で印刷する例がほとんどです。お葬式を行う宗教や宗派、また家族のご葬儀か、社葬かなどによって、文面や体裁が異なりますので、専門の業者にご相談するのがよいでしょう。
文面の例
拝啓 亡父 宮古○○儀
葬儀に際しましては ご多忙のところわざわざご会葬をたまわり ご厚情のほど まことに有りがたく あつく御礼申し上げます
本来ならば 早速参上して 御礼を申し上げるべきところですが
略儀ながら書状を持ちまして 御礼申し上げます
敬具 平成○○年○○月○○日
〒○○○-○○○○ 住所 喪主
宮古△△ 親族一同
火葬(かそう)は、遺体を葬るための処理の1つで、遺体を焼却することです。
ご葬儀・告別式が終わったら、出棺し、火葬場で遺体とお別れします。焼いた遺体は壺[つぼ]に入れて、墓や納骨堂に納められます。
火葬は、インドではじまり、仏教とともに中国や朝鮮半島へ広まりました。日本では700年に道昭[どうしょう]という僧が最初に火葬されたといわれています。
日本では、仏教の伝来と共に伝わったというのが有力な説です。これは仏陀が火葬されたことにちなんでのこと。現代でも「火葬する」の意味で用いられる言葉として「荼毘に付す」がありますが、この荼毘(だび。荼毘とも)は火葬を意味する梵語 jhpetaに由来していて、仏教用語です。『続日本紀』によると、日本で最初に火葬された人は僧道昭であり、文武天皇四年(700年)のことであるとされています。また天皇で最初に火葬されたのは持統天皇です。
ただし、近年の知見によるとそれに先行して火葬がおこなわれていた可能性が強くなってきています。古墳の様式のひとつに「かまど塚」「横穴式木芯粘土室」などと呼ばれるスタイルのものがあり、そのなかには火葬がおこなわれた痕跡があるものが認められるのです。それらは6世紀後半から出現しており、研究が進めば日本における火葬史は100年以上遡ることになるものと思われます。
近世までは、仏教徒を含め、主流はむしろ棺桶を使った土葬であり、一部には鳥葬の習慣もありました。近世までの未熟な火葬技術では却って火葬の方が不衛生であったことが背景にあります。近代に入ると、明治政府は衛生面の理由から火葬を奨励しました。火葬技術が進歩したこともあり、近現代の日本では火葬が飛躍的に普及しました。日本の法律上は、原則として、死後24時間以内は火葬してはならないとされています(墓地、埋葬等に関する法律第3条)。また、火葬をおこなう場合には、当該死体に係る死亡届等を受理した市町村長の許可が必要です(墓地、埋葬等に関する法律第5条)。この許可を受けずに火葬した場合には、墓地、埋葬等に関する法律違反となるほか、死体損壊罪に問われる可能性もあります。
なお、土葬など火葬以外の方法が禁じられているわけではないのですが、その風習が残る場所の居住者がおこなう場合を除いて、高い費用がかかる敷居の高いものとなってしまっているのが現状です。また、環境衛生面から行政としては火葬を推進する事を奨励しています。
火葬許可証とは、火葬場で火葬をおこなうために提出する証明書のことです。
日本国で火葬を行うには、火葬許可証が必要となります。この火葬許可証は死亡届が受理されれば交付されます。そして、火葬場に火葬許可書を提出し、火葬後に許可書に火葬済みであるとの証印をもらえば、自動的に埋葬許可書になります。
埋葬許可書は、墓地・霊園などに遺骨を納めるのに必要になります。また、埋葬許可書は5年間の保存義務があります。原則、死亡届の受付時に死亡届の届出人に対して交付します。
火葬許可証は、火葬するときと、火葬後に焼骨を墓地・納骨堂へ埋葬・納骨するときに必要です。紛失した場合は、申請により火葬許可証の再発行をすることができます。申請人:1、死亡届の届出人。2、亡くなった方の直系親族または祭祀承継者。申請期間および申請先:」火葬許可証を発行した各区役所。火葬許可証の発行から5年未満の場合は、死亡届を届け出た各役所または他の市区町村役場で申請をして下さい。
火葬許可証の発行後、5年以上経過している場合は、火葬した斎場で火葬証明書を取得した後に、死亡届けを届け出た各区役所または他の市区町村役場で申請をして下さい。必要なものは、申請者の本人確認資料と認員資料と印鑑です。火葬証明書と亡くなった人との関係がわかる資料も必要です。
火葬式(直葬と呼ぶ場合もあります)とは、お通夜や告別式を行わないで限られた親しい方々のみ火葬場にお集まりいただき、故人様を偲ぶご葬儀の形式です。
火葬式を選ばれる理由は、故人様のご遺志で葬儀を行わない、経済的なご事情、後日にお別れ会や散骨を行うなど様々です。火葬のみ行うわけですが、故人様への感謝の気持ちを伝えるお別れの儀式やご納棺の儀式など、最後の時間を過ごすために必要なことは揃っています。病院から故人様を直接火葬場へお連れすることも可能です。
ご家族や親しい方々、ご友人を中心とした少人数でのご葬儀の総称として用いられていることが多いのが家族葬です。
家族葬という言葉を聞かれたことがあるかも知れませんが、実は家族葬には明確な定義はありません。ご家族や親しい方々、ご友人を中心とした少人数でのご葬儀の総称として用いられていることが多いのが家族葬です。少人数でご葬儀を行うということが、一般的なご葬儀との違いであり、ご葬儀の流れは一般的なご葬儀とほぼ同じです。少人数で行うご葬儀であるからこそ、より故人様への想いを反映させやすいご葬儀でもあります。都典礼では、故人様やご家族の想いをより反映できるのが家族葬だと考えています。料金体系はもちろんのこと、ご一緒に家族葬を作り上げていき、想いをかたちにできるようお手伝いをさせていただきます。ご要望をお伺いさせていただきながら、あたたかい家族葬、最適な家族葬のお手伝いをさせていただきます。些細と思われることでも構いませんので、何かご不明な点などございましたら都典礼にお気軽にご相談ください。
合葬墓とは、ひとつのお墓に多くのご遺骨を埋葬するお墓です。
永代供養墓(墓地の継承者がいない墓などを寺院や墓地管理者が永代にわたって供養・管理をするタイプの墓の事)の中でも、合同で埋葬される墓に限定して「合葬墓」と言います。特に公営の墓地の場合は、「供養」という仏教用語が使えないので「合葬墓」という表現を多く使います。
合葬墓には100人以上の規模で使用する文字通りの「合葬墓」と、10人~20人程度で使用する「集合墓」というものに分ける事ができます。
合葬墓の埋葬方法は、骨壷ごと納骨する場合と、骨壷から遺骨だけを取り出して、故人様を特定できない形で納骨する場合があります。後者の場合ですと、当然のように他者との骨が混ざってしまいますので、後から分骨や改葬などという事はできなくなります。
また合葬墓の外観は石碑タイプ、塔タイプ、モニュメントタイプなど様々なタイプがあります。共同の石板を墓誌として、個々人の名前を刻むことが多いようです。このようなタイプの墓が増えたのは元々身元不明の死者であったりした場合の他、「墓の後継者・管理してくれる親族がいない」とか「子どもや孫に迷惑をかけたくない」など現代社会を反映した事情である場合も多いようです。
なお合葬墓は本人や遺族の合意の下で埋葬されるので「無縁墓」とはまた違ったものになります。また墓地の管理費を滞り、なおかつ一定の期間、連絡が取れなくなった家の墓をこの合葬墓に埋葬しなおすというパターンもあります。この際は連絡が取れなくなった親族サイドに法的にも問題があるので、合葬墓が不本意でも受け入れなくてはなりません。
合葬墓は永代供養料として数十万円程度を納めればよいようです。目安として1体20万円~80万円くらいだと言われています。
合葬墓がお寺などの場合、お盆や春や秋のお彼岸に合同法要を行ったりしてくれます。またご希望であれば、命日や年回忌法要を個別に対応してくれるところもあります。その際は、別途お布施が必要になる事も多いです。なお、公営の合葬墓では費用は安いですが、供養は行われないです。
また合葬墓を選ぶときは、普通の墓地を選ぶときと同様、「宗旨・宗派ば自分の家と同じか」「立地条件はどうか」「費用はいくらくらいか」「雰囲気はよいか。ちゃんと供養してくれるか」などはきちんと確認しておく必要があります。近年増えてきた新たな供養方法と言えるでしょう。
神棚封じとは、家族の誰かが死亡した場合、死というものを忌み嫌う神棚には、白の紙を張って封印することです。
古くは家のものは穢れている為、神棚封じは第三者がするものとされてきましたが、最近では家のものが行うようになりました。この白の紙は、忌明け、つまり49日間まで貼っておき、忌明けとともに取り除きます。この間神棚は閉ざされていますので、普段のお祭りは中断します。半紙を注連縄などに留める際には、画鋲やピンなどは使用せず、テープなどを使うようにします。
仏壇の場合は、ところによってはご葬儀、忌明けまで、仏壇を閉ざすところもありますが、仏教では神道のように、死者を汚れたものとみなすことはありませんが、仏壇を閉ざすところもあります。浄土真宗や日蓮正宗では、仏壇の扉を閉めませんが、他の宗派では閉めている場合が多いようです。
また、中陰つまり49日の期間中は、位牌を中陰壇にまつられますので、そちらでの供養が中心となります。
昔から神道では死や出産などを汚れとして取り扱いました。かつては死者のために喪屋をつくり、出産に際しては産屋を設けてそこに隔離されました。江戸時代後期の国学者、平田篤胤(1843没)は、「家の中が汚れるときは、神棚もけがれるのは、やむを得ないことである。私の家では、父母のもであれば50日、祖父母の喪であれば30日の間神拝をやめます。忌明けには、身を清めて、そのあと礼拝します」と記しています。
還骨法要(かんこつほうよう)とは、火葬が終わった後で自宅の後飾り壇に遺骨をご安置して行う法要のことです。
もともと「還骨」とは、遺骨が自宅に還ることを意味します。還骨法要は、宗派によっては「還骨勤行」や「安位諷経」 と呼ばれることもありますが、文字通り、お骨になって帰ってきた故人様を追悼するための儀式です。しかし今では、還骨法要は斎場や料理店などでご葬儀後の会食に先立って行われることが多いのです。
還骨法要を自宅で行う場合には、後飾り壇に位牌、遺骨、遺影をご安置して、お坊さんにお経を読んでいただき、お焼香を行います。これらすべてで30分程度かかります。これに対して、還骨法要を斎場で行う場合には、次のような手順となります。
1)火葬場から斎場に戻り、入口に用意された塩と水でお清めをします。ただ、清め塩や清め水は、宗派によっては行わない場合もありますし、家族が亡くなったのだから行う必要はないとする人もいますし、清め塩だけで簡単に済ませてしまう場合も少なくありません。
2)喪主は葬儀社の係員に位牌、遺骨、遺影を渡します。
3)法要の開始時刻になりましたら、数珠を持参して法要会場に集合します。
4)お坊さんによる読経を拝聴し、お坊さんのご指示があったら焼香します。
5)法要が終了しましたら、精進落としの案内をします。
なお最近では、還骨法要と初七日法要をかねて行うケースが増えています。昔は初七日は文字通りご葬儀から七日後に行われていたのですが、再び親族を集めることは経済的にも精神的にも負担が大きいので、簡略化してご葬儀の当日に行われるようになってきているのです。
そして、還骨法要の後にはご葬儀の会食にあたる精進落としが行われます。このことと、上の段落に書いたように初七日法要がご葬儀当日に行われることがあいまって、還骨法要の会場は斎場のお清め所や料理店といった食事ができる場所が用いられることが多くなっています。
さらに、還骨法要に際して、お坊さんと今後のスケジュール、特に49日法要と納骨についてご相談しておくことがお勧めです。49日間は、意外な程にあっという間に過ぎてしまうものです。また「後で決めよう」と思ったとしても、お坊さんにも親族の皆様にもご都合があります。したがって還骨法要の場で決めた方がいいでしょう。
帰家祭とは、火葬場から帰ったあと、遺骨と霊璽を仮霊舎にご安置し、ご葬儀が終わったことを示す儀式のことです。
火葬場から一同が戻るとお祓いを受け、手水で身を清め塩をかけてもらいます。家の中に入ったら仮祭壇に遺骨と霊璽をご安置し、遺影や神饌、灯明などを飾りつけます。その後、帰家祭を行います。
一同着席してから斎主がご葬儀の終了を守護神に奉告する祭詞を奏上します。続いて斎主、喪主、遺族の順に玉串奉奠を行い、一同が拝礼して祭式を終えます。これは仏式で言う還骨勤行に相当するものです。
帰家祭とは、神式のご葬儀において、火葬、骨上げを行った後、遺骨をいったん自宅に持ち帰る祭に行う儀式のことで、仏式葬儀の還骨回向(かんこつえこう)にあたります。
火葬場から戻ったら、家に入る前に、火葬に行かなかった神官に清祓い(きよばらい)をしてもらい、その後、手水を取ってから家に帰りますが、お清めには、仏式と同様、塩を使う場合もあります。家に入ったら、遺骨を後飾りの祭壇にご安置し、神官による祭詞奏上や礼拝、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などを行います。
なお、近年では、清祓と帰家祭は、省略することも多くなってきています。
忌中とは近親者が亡くなった際に、喪に服し、死のけがれから避けることをいいます。この忌中には、忌服期間があります。
物故者の両親、配偶者、子、兄弟姉妹を指します。一般的には死亡時に死者によって生計を維持していた者とすることが多く、法的に婚姻関係になり事実婚の配偶者を含めることが多いです。
忌引きの期間は所属する団体の「服務規程」によって定められています。例えば地方公務員の場合は役所、会社員の場合はその企業が定めている規定にのっとります。この期間は仕事や学校を休み、むやみな外出を控え自宅で故人様を弔うことが目的とされています。
物故者の子が独立して生計を立てておらず、物故者の親が健全な場合は、親が喪主を努めることが多いですが、物故者の子が喪主を努めた上で別の成年親族を後見人とする場合もあります。
遺族の代表者として弔問客への応対を努めることが多く、実際のご葬儀の運営や進行は葬儀委員長や葬儀会社が努めます。家制度が存在した前々の日本では戸主が喪主を努めました。
帰幽とは、暗い所に帰るということになり、神道では亡くなることを意味するものとなります。
神棚や祖霊舎に「○○○が帰幽いたしました」と帰幽報告をし、神棚や祖霊舎の扉を閉め、白い半紙を貼ります。人が死ぬとその御霊が幽世へ帰っていって、そのあとで、先祖の神々の仲間に入るという意味です。
仏式で言うところのご葬儀は、神式では神葬祭と呼ばれています。ただし、死を穢れとする神道では、神聖な場所である神社で、その神葬祭が行われることはありません。主に自宅や斎場で行われることが一般的です。
神道では、亡くなった人のことを帰幽(きゆう)と言います。亡くなった人が生まれ育った故郷の氏神となる神社に帰幽奉告をするということになります。出身地が遠い場合には、住居の近くの神社に報告をします。
遺族は故人様の死の穢れによって、気が衰えている状態にあるとされます。従って、親族の年長者が親しい代理人を立てる必要があります。無事に代理人が立ったら、神社の祭主に報告を入れます。こうして紳葬祭に関しての斎主の都合を確認します。
故人様の遺体をご安置する殯室(ひんしつ)と言う場所へと移動します。故人様を北枕になるように寝かせ、顔には白い布を掛け、足には白い足袋をはかせます。枕元の屏風を逆さまにして立て、守り刀を刃が故人様に向かないように置きます。灯明と生前に故人様が好きだったもの常饌(じょうせん)お神酒、水、塩、榊をお供えします。
枕飾りを整えた後は、遺族、親族、近親者が二礼二拍一礼をして、枕飾りの儀を執り行います。こうしてご納棺の儀になり敷き布団ごと故人様をご納棺することになります。
告別式はご葬儀の後、続けて行われる故人様に対する別れを告げる儀式の事をいいます。
現在では告別式はご葬儀と似たような意味合いで使われたりする事もありますが、厳密にはこの2つは異なるものです。ご葬儀とは死者を弔う儀式のことをさし、読経など導師により祈りを捧げたあと土葬・火葬などが行われます。これに対し、告別式とは、亡くなった人に最後のお別れをする儀式のことを言います。ここでは故人様の来歴、喪主による参列者への挨拶、弔辞、弔電の披露などが行われます。
多くの地方はご葬儀の後、続けて告別式も行うため、両者は混同されてしまいがちです。しかし、一部の地域ではご葬儀の後、火葬にして荼毘に付した後に告別式を行うという地方もあるので、ご葬儀と告別式を別物と認識している人もいます。
最近ではご葬儀を密葬で行い、お別れの会や告別式だけが別の日に行われることもあります。ご葬儀だけを近親者だけで済ませて、別途告別式を催す際には告別式を「お別れの会」などと呼んだりもします。
男性は黒のスーツに黒のネクタイが基本です。女性も黒のスーツが基本です。学生の場合は、制服を着用しましょう。いずれの場合でも、夏場でもスーツなどを着用した方がよいです。下は半そでのワイシャツなどでもかまいません。暑い場合は面倒でもジャケットは手に持たれることをお勧めします。また光るもの、派手なものは小物であっても控えましょう。
故人様と同居の親族は喪主と共にお通夜、ご葬儀、告別式全て参列します。また親族.親戚もお通夜からご葬儀、告別式へとすべてに出席するのが基本です。
付き合いが少ない親戚や、遠戚の場合であればお通夜ではなく告別式だけに出席すれば良いでしょう。あまり親しくない方のご葬儀には、お通夜ではなく告別式に参加するようにしましょう。
香典はお通夜・告別式に参列する場合は、お通夜に出すようにします。個人ではなく会社で連名で出される際も同様です。
また暦が友引の日にはご葬儀・告別式は行わないというのが一般的です。ただしお通夜は友引きでも行われます。ただ火葬場は友引の日が休みであることが多いので、告別式はこの日を避けられることをおすすめします。